ほらね、盗まれるでしょ!トホホ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ



ハッキングで2900万人分の個人情報流出、フェイスブックが確認

10/13(土) 4:11配信
ロイター
ハッキングで2900万人分の個人情報流出、フェイスブックが確認
利用者約3000万人のアカウントが不正にアクセスされ、2900万人分の
名前や連絡先などの個人情報が盗まれたと確認した。
3月撮影(2018年 ロイター/Dado Ruvic)
       
[12日 ロイター] - 米交流サイト大手フェイスブック<FB.O>は12日、同社が9月下旬に
公表したハッキング被害で、利用者約3000万人のアカウントが不正にアクセスされ、
2900万人分の名前や連絡先などの個人情報が盗まれたと確認した。

このうち1500万人は、名前や電話番号、電子メールアドレスが盗まれ、
残り1400万人はユーザーネームや性別、所在地、言語、交際状況、
宗教などの情報が盗まれたという。

フェイスブックでは「米連邦捜査局(FBI)がこの件を積極的に捜査しており、協力している」と述べた。

犯人などの情報については触れなかった。

同社は9月下旬、外部からのハッキングで最大5000万人分の口座が
乗っ取られる恐れがあると発表していた。

最終更新:10/13(土) 4:11
ロイター

-----------------------------------------

FB、FBは、最高だよと、宗教関係者、宗教組織の者が人々を誑かし

なんか怪しいなと思っていたら、やっぱり、宗教情報も盗んでいたんですね。

CIAも、宗教幹部達も狙っている個人情報+犯罪組織も狙っている

宝の山の個人情報が蓄積されたサーバーを狙わない訳はないですね。

ホワイトハッカーだって、いつ、ブラックに転身するかわからないITの世界

出来るだけ個人情報は、他人に渡さないことが重要ですね。

銀行口座番号などは、SNS系の入力欄、ネットに上げることは、非常に

危険すぎますし、インターネット系オンライン決済で、買い物をしたり

金を出し入れしている人達は、サイバーギャングに要注意ですね。

強固な暗号化、それを破るハッカー達、鼬ゴッコは永遠に続くのでしょうね。

日本国政府も、使えないパスワードを送り付けて来て、メイルで変更手続き

が出来ますよ的に、個人のメアドを盗もうとしたりしますし危険な世の中です。

さて、本日は、かなりシビアなオオカミ雲が多発していましたので

ピックアップ動画でアップしておきます。

次に、ネットに接続できるのは、夕方過ぎになると思います。

イメージ 1
















夕方まで、大きな地震がなければ良いのですが

のっぴきならぬ仕事があるので、予測が出来ず、後ろ髪が引かれます。

おわり