今回の北海道大停電で役に立った物です。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

今回の北海道全域での、長時間に渡る全停電で、とても役に立った物です。

地震発生直後?同時?に発生した停電事象、日の出前の真っ暗な中で

即、役に立ったのが、いつも枕元に置いてあるペンライト、そして、ドコモの

超ガラケー、SH-07R、ワンセグが直ぐに見られ、地震情報を入手

停電情報もやがて入って来て、全道規模の大停電であることが判明しました。

帯広市内は、震度4のごく普通の揺れだったので、十勝管内の電力設備に

大きな被害は出ていないのに、停電になるとは他に理由があるはずだと

下手をすれば、長時間の停電になることは避けられないだろうと推測

まずは、水道が止まったら大変だと思い、風呂に水を満タンに貯水

キャンプ道具の20Lのポリ容器2個に飲料用を確保、空きペットボトル

数個にも水を入れて、水道が停止しても数日は大丈夫なようにしました。

揺れが大きくなかったので、プロパンガスメーターの感震装置は動作を

しておらず、普通にガスが出る事を確認、煮炊きはOK、次に、暗い部屋の

日の出までの照明の確保となり、即使える充電式のLED大型懐中電灯で

明かりを確保しつつ、しのぎ、日の出となり懐中電灯の照明はOFFに・・・・

こりゃ~本日は仕事にはならないかもと思いつつ、仕事の準備をしつつ

早朝から掛かって来たHELPの電話、緊急出動をして戻って来てから

こんな時なのだから、緊急対応の為に誰か居ないとと、私はお留守番を

する事になり、そんな中、今夜も停電だろうと夜間のために、緊急で照明を

確保すべく、点灯可能なLEDライトをかき集め、更に、単三電池1個で灯る

簡易ランタンを作ることにしました。

イメージ 1
安価だったのでお試しに

ネットで購入していた12V用

作業灯ワークライト3点と

今ではあまり使っていない

12Vの充電ドリル用の

電池を4個ほど用意することが

出来たので、なんとか明かりは

灯せそうだと安心しました。




さて、簡易ランタンを作ろうと思い、ハンダごてをと思ったら停電なので


使えないとサッと気が付いて、じゃ、電線は、ねじりで接続

収縮チューブで絶縁&補強と言う事で、応急製作する事にしました。

単三電池1本で点灯させられる、1.5V LEDドライバモジュールも

幸い5個の在庫があり、電池ホルダーも3個あったので、即完成しました。


イメージ 2電池は、何度も充電可能な

単三型・ニッケル水素を使用


電池電圧は、1.2Vですが

既に、1.5V LEDドライバ

モジュールで使用可能な

ことは、テラ・LEDシリーズで

実証済みで、20mAのLED

ならば、4個並列で繋げる事が

可能なので最高です。



イメージ 3トイレに行くにも真っ暗ですし

歯を磨く時も洗面所は真っ暗

家には、小さな子供は居らず

暗い部屋を怖がる家族も

居らず、ある程度の照度が

あれば、あまり不便を感じ

ませんので、停電回復までの

辛抱だと・・・・

停電がどの程度、長引くのか


その辺が問題だと感じました。

なので、普段は使わない、充電式の12Vバッテリーの充電が

どの程度されているのかわからないので、フル充電をしておこうと思い

取り出したのが、昨年の冬に作っていた、太陽光パネルでも使える

オールマイティー電源変換装置です。

イメージ 4

こちらは、ダウンコンバーター

入力32V~の電圧を12Vへ

変換する装置本体です。

DC24Vが標準のトラッカーが

デコトラ電飾などで12V製品を

使う時に多様しているとかの

そんな感じの装置です。




イメージ 5この写真は、昨年の制作時の

写真ですが、トランスから

DC24Vを入力させ、13.1Vに

電圧を降圧、12VのDC-AC

インバーターに接続をして

AC100Vを取り出しています。

無負荷時、テスターの表示は

77.4Vを示していますが

負荷を接続すると、102Vまで


電圧が上昇する事を、制作時に確認をしております。

写真のトランスを太陽光パネルに置き換えて、DC32Vを入力

DC12Vインバーターから100Vを取り出して、12V充電式ドリル専用の

充電器をインバーターのコンセントに差し込み、充電器が動作するか確認

ちゃんと動作しましたので、電池を4っ全てを太陽光でフル充電しました。

電池の充電が切れれば、翌日の日中に充電が出来る体勢も

整いましたので夜間の照明の心配はゼロになりました。

偶々、ポケットの中に入っていた、産業用の太陽光パネル2枚ですが

その2枚を並列で接続し、曇りでもある程度、安定した出力を確保が

出来るようにと、ちょいとばかりの工夫なんてのも施したりしました。

地震の日は気温も高くて、汗ばむ気温だったので、夕方にシャワーに

入りたいな~と思いつつ、あっ!停電だからボイラーも炊けないので

水風呂かシャワーかな?なんて思いつつ、発電機でボイラーを使おうかと

思いつつも、災害時なので、1日2日ぐらい風呂やシャワーを我慢しても

ぜんぜん問題はないと気持ちを切り替え、いつ来るかわからない

緊急出動に備え、自動車用の携帯充電器を、充電式ドリルの電池に繋ぎ

バッテリー切れの心配もなく、ワンセグ見放題になっていた私でありました。

なんで、山があんなに広範囲に崩れているのだ、これは大変なことが

起こっていると額に3本の黒い線がハッキリと出ていたと思います。トホホ

亡くなられた方々のご冥福をお祈りしつつ、まだ行方不明となられている

3名の方々の早い救出を心からお祈りいたしております。

今日は、雨の量も多く、救出活動をなされている方々も、二次災害などに

巻き込まれないように、安全に慎重に捜索活動にあたられますよう

お願いしますと共に、お疲れの中、本当にありがとうございますと

心から御礼を申し上げます。

おわり