定食、もとい、定植+たんたんと検証 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

種、蒔き過ぎた、あのコーンサラダでありますが、ほんと発芽率良すぎで

その量にビックリしながら、ようやっと植え替え・定植に着手出来ました。トホホ

イメージ 1イメージ 2
















作物栽培のキモは、土づくりからと言われていますので、その土にも拘り

シジミの殻を砕いて混ぜ、鹿沼土を混ぜ、天然無農薬の米糠も配合

右の鉢には、実験として、コーヒー豆殻を発酵・熟成させた肥料も投入

2種類の土で、どちらの生育が良くなるか、観察もしたいと思っています。

順調に育ってくれたら、コーンサラダ三昧の日々が続くでしょう。トホホ♪

そして、グースベリーとラズベリーの生長も順調です。

イメージ 3イメージ 4
















5日程度間をあけて撮影した、ラズベリーの写真です。

4月30日に種を蒔いてから3ヶ月が経っているのに、今頃になって発芽を

しているラズベリーの芽がありますが、危なく、雑草と間違えて抜いてしまう

ところでありましたが、待てよ、葉っぱの形がラズベリー風だし、もしかして

そんな心が湧いて、暫く放置して観察続けていると、やっぱりラズベリーが

発芽しているとわかり、中には雑草だと判断出きるものもありますが

もう少し観察を続けたいと思っています。トホホ

イメージ 5大きく育ったトゲトゲ君

こちらは、グースベリーです。

葉っぱの下に、小さな苗が隠れて

いますが、撮影しきれていません。

そろそろ、違う鉢に植え替えないと

そんな時期になっていますが

植え替え用に適した鉢がないので

暫くは保留になりそうです。トホホ


ミニトマトプランター密集栽培も順調に、苗が育ち花も多く付けはじめて

先に咲いていた花が終わって、小さな実を付けているものも見られるように

なりましたので、身の具合を見て水分の供給量も調整しなくてはいけない

そんな時期にさしかかっている感じであります。

しかし、ちょっと油断をすると、グッタリしてしまう苗もあるので

本当に水分の供給調整は難しいと感じております。トホホ

目指せ!糖分10%以上を目標に、努力は続くって感じでしょうか・・・トホホ

さて、サラッと検証をアップします。

イメージ 6














イメージ 7














イメージ 8



















震央を貫くドンガバチョにはなりませんでしたが、高い精度で的中です。

本日の観察でも、日光白根山にオオカミ雲が出ていましたので

画像をアップして、記事を閉じます。

イメージ 9












他の予測もありますので引き続き72時間は、注目が続きますね。

おわり