イヌサフラン食べ死亡 球根をイモと誤り
管内80代女性 自宅庭で採取し調理
帯広保健所は23日、十勝管内で80代女性が有毒植物
「イヌサフラン」による食中毒で14日に死亡したと発表した。
自宅の庭に植えていたイヌサフランの球根をイモと間違い採取・調理して食べた。
管内で住民が有毒植物の誤食で死亡するのは初めて。
(奥野秀康)
保健所によると、女性は12日に球根を食べ、下痢、腹痛などの症状が出た。
保健所によると、女性は12日に球根を食べ、下痢、腹痛などの症状が出た。
13日に医療機関に救急搬送されたが、14日に死亡した。
女性の自宅にイヌサフランが生えていたこと、同植物から有毒成分のコルヒチンが検出されたこと、
女性の自宅にイヌサフランが生えていたこと、同植物から有毒成分のコルヒチンが検出されたこと、
症状がコルヒチンの中毒症状と一致したことから、イヌサフランの食中毒と断定した。
十勝管内で有毒植物による食中毒が発生した事例は、1990年以降で2件。
十勝管内で有毒植物による食中毒が発生した事例は、1990年以降で2件。
95年に音更町で「チョウセンアサガオ」を「モロヘイヤ」と誤って食べたケースと、
15年に帯広市で「スイセン」を「ニラ」と誤って食べた事例だが、いずれも死亡には至っていない。
帯広保健所は「イヌサフランはギョウジャニンニクとよく似た植物で
帯広保健所は「イヌサフランはギョウジャニンニクとよく似た植物で
春の山菜採りの季節に誤食が起きやすいが、この時期から秋に向かって球根が大きく膨らむ。
今回のようにイモと取り違える危険もあるので、野草や球根を自分で採取して食べたり、
人にあげたりするのは避けてほしい」と強く呼び掛けている。
最終更新:7/23(月) 13:45
----------------------------------------------------------------------------------
俄に、信じられない、なんとも痛ましい事故が発生しましたね。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
芋?と間違えて食べてしまったとか、どう見ても芋には見えませんが
タマネギと言われれば、何となくタマネギっぽい感じはありますが
イヌサフランの球根の臭いは知りませんが、タマネギと同じ臭いは
しないのではないかと思いますが、なんだか美味しそうに見えてしまい
どうしても食べたくなっちゃったんでしょうね。
自宅の庭に生えている植物を把握していなかったのも原因でしょうね。
老人がくれる、庭などで自家栽培をしている植物・野菜風の頂き物は
しっかりとチェックしないとヤバイこともありますね。
もらった人が知識があれば、もしも毒植物だった場合、食べるのを回避する
ことは出来ますが、知識のない人や、信頼しきっている人はほぼほぼ食べ
ちゃいますから二次被害にも注意が必要ですね。トホホ
これからキノコの季節にもなりますし、キノコにも注意しなくてはいけませんね。
もらったキノコを食べて笑いが止まらなくなったら、それこそ大変ですよね。
縦に裂けるキノコは食べられるとか、そんな迷信を言っている老人が
まだ存在していますから要注意ですね。トホホ
先日、猫の額ファームで、4番草(ニラ)を収穫して、お浸しにして食べました。
香りはやや落ちますが、柔らかくて美味かった~です。
予定をしていた万能ネギの種も収穫して、まあ~種選りに1時間近く
掛かりましたが、種さえあれば安心ですから、苦労も損にはならないですよね。

ネギボウズの乾燥も進み
熟した種がポロポロと・・・・
何粒かは地面に落として
しまいましたが完熟種です。

メンドクセーと言いながらも
手を付けたら最後までやらねば
気が済まない血液型A型の宿命
黙々と作業を続けて完了です。
年内のネギの収穫は出来るのか?直ぐに種を植えた方が良いのか?
少し学んでから行動に移そうと思っています。トホホ
おわり