蝦夷っ子だってねぇ~、さぁ、食いねぇ~食いねぇ~♪
イチゴ喰いねぇ~と、ガッツ、もとい、森の石松のお面を付けて登場です。

見るからに、なまら美味しそうでしょ~♪
しかし、見た目は良いのですが、自慢のテラ・イチゴではなくて
単なる、普通のイチゴになってしまった、日照不足、多雨、低温、等々
誠に、気象に恵まれず、天気に泣かされた、今年のイチゴ作りでした。トホホ
練乳かけたら良いんじゃないとご指導を受けて、練乳をかけて食べたら
やっと、テラ・イチゴ風の美味さが蘇り、少しだけ嬉しくなりました。トホホ
それでも酸味も弱く寝ぼけた味なのは変わりがなく、イチゴと言うよりも
0.5、若しくは、0.8と言う感じで、来年こそはテラの文字が復活するよう
尚一層、精進を重ねて、頑張らなくてはと思う、今日この頃の私であります。
ランナーを延ばしている苗もあり、これからは来年に向けた苗作りに
専念しなくてはならないイチゴちゃんです。トホホ
謎の梨、おそらく、ラフランスであろう梨は、順調に成育中です。
しかし、若芽にアリが運んで来ただろうアブラムシのコロニーが多数アリ
手で潰して駆除しましたので、指が緑色になっちゃって、石鹸でゴシゴシと
洗っても、なかなか落ちなくて苦労を致しました。トホホ
赤アリ系のアリンコ・アンツは、ほんと悪さをするので要警戒ですよね。
黒アリを集めて、放ってやろうかと思いましたが、このような時に限って
黒アリの姿がいつもの巣穴にはなく、集めて放つことは出来ませんでした。
ラズベリーとグースベリー、こちらはラズベリーの異変に気が付き
えぇぇぇぇぇっ!と、なってしまいましたが、その話は後日にします。トホホ
テラ・ブドウの方は、大きな葉っぱも付けだして、良い感じで復活しています。
三つ葉の種採りは、もう少し先になりそうな気配でありました。
直径2㎜程度の、ちっちゃな花に蜜を吸いにハチが動き回っていました。
おわり