余震か?また阿寒湖畔で地震 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ


30日21時27分ころ、地震がありました。
震源地は、網走地方(北緯43.5度、東経144.0度)で、震源の深さは約10km、
地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

31日16時20分ころ、地震がありました。
震源地は、網走地方(北緯43.5度、東経144.0度)で、震源の深さはごく浅い、
地震の規模(マグニチュード)は2.0と推定されます。

震源は、同じですが、震源の深さが浅くなっていますね。

なんか無性に、震源地を知りたくなり、国土地理院の地図で調べました。


イメージ 1














調べる前は、雌阿寒岳の周辺なのかと思いましたが、全然違う場所でした。


地図を拡大して詳しく見ると、特別高圧の送電線路の真下で

直ぐ横には、国道が走っていますね。

平成27年6月4日14時08分 気象庁発表
4日14時03分ころ、地震がありました。
震源地は、網走地方(北緯43.5度 東経144.0度 ごく浅い)
地震の規模(マグニチュード)は、3.2と推定されます。

この時の揺れは、釧路・震度3となっていますね。

複数回の地震が発生している場所から推測すると、活断層が存在していて

現在も活動をしている、正に、文字通り、活断層が動いた地震でしょうね。

送電線が2系統走っているようなので、真下に活断層があるとしたならば

直下型の大きな揺れが起こった時には、送電線の鉄塔が倒れたりして

電力のライフラインに、リスクもありそうですが、その辺はリスク管理の

専門家達の領域ですから、私は、たんたんと予測と検証をするだけですね。

イメージ 2

















能書きばかり多くて、かなりハショッタ検証ですが、お許し下さい。トホホ

帯広市内、雨が非常に強くなってきました。

慌てて高解像度降水ナウキャストを見ましたが、これから更に

雨量が多くなりそうな雲が上空を通過する見込みのようです。トホホ

低い土地に住んでいる方々は、浸水に注意が必要かも知れませんね。

道路からの雨水が心配なので、ちょっとこれから長靴を履いて

雨水口の様子を見て来ます。

おわり