三つ葉の収穫 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

猫の額ファームの春の収穫、第2段!三つ葉の収穫をしました。

以前からポツラ、ポツラと生えていて、半野生化をしていた三つ葉を集めて

圃場に移植して育てていましたが、あっという間にビルビルと育ち

この時期を逃せば花が咲くみたいな感じの苗も出てきましたので

花を咲かせて種を得る物は残して、食べ頃サインの物だけ収穫です。

イメージ 1
おひたしに調理されるのか

玉子とじに調理されるのか

その辺は、家の者に任せて

食卓に出て来るのを待ちます。

あと、同じぐらいの量を

1回分の収穫が出来そうです。

三つ葉の香り、良いですよね。

和製ハーブの代表ですよね。



続いて、種獲りに変更をした、通称万能ネギの花です。

イメージ 2
薄い赤紫色の花で可愛いです。

昨年も、万能ネギの種を

採取していますが、そんなに

ネギの種ばかりあってもと

思いますが、ネギはなんにでも

使えるから、まあ、良いでしょうね

上に見えているグラス風の葉は

先日収穫したニラです。



また、伸びてきたので、もう少ししたら、二番牧草、もとい、2番ニラの収穫を

したいと思っていますので、レバーも買ってこなければですよねぇ~。トホホ

さて、南蛮味噌が品切れになりましたので、新たに作ることにしました。

イメージ 3
調合は、青(緑)と赤の

タカノツメの割合は

これぐらいが丁度良いです。

青南蛮の風味と、赤の辛さ

塩漬けをしていた紫蘇の葉の

香りとのハーモニーが最高です。

白いご飯が止まりませんので

食べ過ぎに注意です。トホホ



イメージ 4フライパンに少量の出汁を入れ

暖めながら、そこに味噌を入れて

溶いて柔らかくしてから、味噌は

別の容器に移してから、再び

フライパンにごま油を入れて

170℃程度まで熱したら

細かく輪切りにした青赤の

タカノツメを投入して30秒程度

ごま油の中で煎る感じにして


別容器の味噌を投入して、水分が飛ぶまで焦がさないように、まぜまぜ

元味噌の固さぐらいの手前になったら、細切りにした、塩漬けした紫蘇の葉を

ドバッと投入して、元味噌の固さになったら出来上がり、調理も簡単で

うまうまのテラッテラの味噌南蛮の出来上がりです。

作る量を少し間違えて、小さじ一杯分が多くなり、チビタッパーモドキの

蓋を閉めることが出来ずに、応急的に、ラップで仮ブタ密封しました。トホホ

しっかりと熱を取ってから、冷蔵庫に保管です。

作りたても美味しいですし、長期保存も出来ますから、南蛮味噌を作って

おくと、おかずが少ない時など、サッと冷蔵庫から出して、ご飯に付けて

ご飯がモリモリと食べられるので、とても重宝する南蛮味噌ですよね。トホホ

今日の謎の果実、おそらく、梨君だとは思いますが・・・・♪


イメージ 5

自然に摘果されていて

密かに、実が他の物よりも

大きく育っていました。

撮影、ピントがいつものように

とても甘いですが、きっと

実も、甘くなるからとの願いを

こめている訳ではなく・・・トホホ

果樹チェックをしたところ



アリンコあんつが枝に列をなしていたので、何か悪さをしているのではないかと

アリンコあんつの後を付けると、なんと、アブラムシを放牧?の悪さを

していたので、手でアブラ虫をオール駆除しました。

そして、他の場所にもアリンコあんつがたむろしていたので、よく見ると

えぇぇぇぇぇぇっ!カイガラムシが付いていたので、慌てて手で駆除です。

合計、5匹のカイガラムシがいましたが、枝に張り付いてチューチューと

養液を吸い取っていましたから、気を付けないといけませんね。

カイガラムシとアリンコあんつは共生関係にあるのでしょうかね?

気を付けよう甘い言葉と、カイガラムシです。


無農薬栽培は、虫や病気などが出ないようにするのは本当に大変です。

梨とかは、袋かけとかしなくてはならないのかなぁ~なんて

また、新たな疑問が湧きましたので、コツコツと勉強しなくてはですね。トホホ

おわり