貝、命、萌え~と叫んでいる、貝好きな人には、ごく常識と思われる事も
萌え~とか、すきやねんとか言わずに、普通に貝を食べている
一般の人には、あまり知られていないのが、この貝毒ですねぇ。
貝毒が猛威、潮干狩り名所打撃 手足しびれや歩行困難も
二枚貝を食べると中毒症状を起こす「貝毒」が、この四半世紀で
最多ペースで規制値を超える事態になっている。
潮干狩りシーズンのゴールデンウィーク(GW)を迎える中、
延べ56海域でまひ性貝毒が規制値を超え、出荷が自主規制された。
1993年以降最多で、昨年同時期に比べて2・6倍のペース。
同省は4月、各都道府県に対して注意喚起を徹底するよう求める文書を出した。
貝毒は、ホタテガイやシジミなどの二枚貝が有毒なプランクトンを食べて
貝毒は、ホタテガイやシジミなどの二枚貝が有毒なプランクトンを食べて
一時的に体内に毒をためることで発生。
加熱しても毒は消えず、食べると手足や顔面のしびれなどの中毒症状を起こし、死に至ることもある。
徳島県では、採取したカキから体重60キロの人が
徳島県では、採取したカキから体重60キロの人が
むき身1個を食べると死亡する恐れもある高濃度の貝毒を検出。
県は漁業者に出荷の自主規制を指導し、県民には潮干狩りで二枚貝を採らないよう求めた。
大阪府では国の規制値の42倍の毒性を持つアサリが見つかったほか、
兵庫県西部で35年ぶり、岡山県東部で32年ぶりに貝毒が発生している。
貝毒の大流行は、行楽シーズンの潮干狩り場を直撃している。
例年なら潮干狩り客でにぎわう徳島県藍住町の吉野川。
貝毒の大流行は、行楽シーズンの潮干狩り場を直撃している。
例年なら潮干狩り客でにぎわう徳島県藍住町の吉野川。
4月10日、県が吉野川のシジミから国の規制値を上回る貝毒を検出したと発表してからは、
地元漁協が岸辺にシジミ採り禁止の看板を出し、訪れる人も途絶えている。
朝日新聞社
--------------------------------------------------------------------------------------
しじみ獲りをする私にとっては、貝毒の存在は恐いものでありますから
自分で獲ったシジミは、基本的には自家消費しかしません。
シジミ汁にして、大量に食べても、自分の身体に全く異常が出ず
何も問題がないシジミは、希に、差し上げる事もありますが
基本は、自己責任であり、痺れちゃったり、死んじゃったりしたら
結論として、運が悪いと言うことで、簡単に片付けなくてはいけませんね。
テラ・シジミ汁なんて、いつも自慢をしたりしますが、一人で欲張って
食べている訳ではなく、他人様の健康に害が出たら大変なので自家消費
決してケチンボウな訳ではありませんので、その辺をよろしくです。トホホ
ニラだよと言われて頂いた草は、実は、スイセンだったりもしますから
必ず、臭いを嗅いでニラである事を確認することも、我が身を守る為には
非常に重要でありますよね。
我が家の庭、もとい、猫の額ほどの圃場に、ニラが食べ頃に育っています。
野良ですが、ニラで間違いないので、どうかご安心下さい。トホホ
野生化した三つ葉も、良く生育していて食べ頃サインが出ていました。
ニラか三つ葉の玉子とじ、レバニラ、ニラの天ぷら、ニラのみそ汁
三つ葉のお吸い物などなど、食材になりますが、家の者は農薬たっぷりの
市販品の方が好きなようで、みむ見向きもしないと言う野良君たちでした。
サニーレタスも野良で生えていたので、圃場に仕切をして植え直しました。
本日は、ミニトマトの赤と黄色の種をプランターに蒔きました。

向かって左が黄色いミニトマト
真ん中と右側には赤いミニトマト
カッコウが鳴いていたかは
不明ですが、種、蒔きました。

失敗して、放置していたものを
私がレスキューし、花を咲かせる
まで回復させ、種を採取した
サニーレタスです。
土の用意やら、肥料のブレンドやら、土づくり種まき三昧の1日になりました。
グースベリーにラズベリー、ミニトマトにサニーレタス、みんな発芽をして
くれると良いのですが、本当に楽しみであります。
そう、圃場にスペースを作り、大正金時も蒔かなくてはなりませんが
猫の額の広さですから、スペースを確保するのも難儀しそうです。トホホ
おわり