自称 料理研究家のスキスキでありますが・・・・・・トホホ
得意分野は、インスタント食品の改変、自由なアレンジでありますが
帯広の家庭の味、今や全国区になった、帯広名物・豚丼のタレは
紛れもなく、門外不出とされる、なまら本物のタレなのであります。トホホ
そんな中、昨日作ったラーメンの紹介です。

生麺ラーメンの画像
これが、いわゆるインスタバエ
する画像のたぐいでしょうか?
インスタントで早い、即ち
ハェーみたいな、語呂合わせも
とてもキツイ画像ですが・・・トホホ
家の者からの置き手紙
ラーメン作って食べなさいとの
書き置きに、素直に従い、ラーメンを作りましたが、マルちゃん製だと思って
いたら、想定外の西山製麺製のラーメンでした。
ラベルには、激辛味噌ラーメンと表記されていますが、実はさほど辛くない
庶民レベルの激辛ラーメンですので、自家製の天然無農薬のタカノツメを
ネギ油に5本投入して、辛さを増しています。
味付けゆで玉子の、4連奏がたまらない逸品に仕上げられています。
いただきますのごちそうさま、ナマラ美味かった~牛負けたでした。
さて、話題は変わりますが、先日、壊れたLED小型懐中電灯を改造しました。
いわゆる、ボタン電池を3っも使う、邪道で廉価な小型LEDトーチですが
ボタン電池を3っも使う意味とは、単に、LEDを点灯するために必要な
3.6V電圧を稼いでいるだけであり、実に不経済な構造のLEDトーチです。
ボタン電池を入れ替えるのも、クルリと回転したりして、非常に面倒くさい
そして、構造がテンプラなので、接触不良も頻繁に起きますので
使っていてもイライラしますし、後ろの電池差し入れ口の部分が外れて
ボタン電池が、ドドド~と落ちて、探して拾うと言う事故が多発していて
こりゃ~ダメだな!と、引き出しの奥の奥にしまい込んでいましたが
何かの拍子に出て来たので、こいつを蘇らせてやろうかと言う事で
いつものDIY工作が始まったのであります。

させて頂きますが・・・・トホホ
ランプ部分、色が違う茶色のボディ
スイッチ付き底蓋部分を再利用
充電式単4電池と部品を収める
為に、パイプボディーを延長です。
ハードな使用にも耐えられるよう
接合部はビス止めにしました。
そう、写真に取り忘れていた、電圧1.5VでもLEDを点灯させることが
可能となる回路部品がこちらです。

これがなくては、今回の改造すら
無理になりますが、まあ、どこの
ご家庭でも引き出しの中を探せば
必ず、1個ぐらいはある品物では
ありますが、我が家にも例外なく
ありましたので使いましたが
1.5VでLEDを点灯させられる
本当に便利なパーツですよね。
基盤の巾がパイプの内径よりも広かったので、こちらも加工が必要では
ありましたが、ああやって、こうやってかこうして、無事にスコッと中に入る
ようになりましたので、後は、ああやって、こうやりながら作業を進めて

使い物にならなかったLED
3玉のトーチが見る見るうちに
復活して行ったのでありました。
Input定格電圧は1.5V
しかし、充電式単4電池は
公称電圧が、1.2Vしかありま
せんので、回路が正常に動作
するかが心配でしたが、全然
問題なく点灯してくれました。

この電池の容量は、950mAも
ありますから、長時間の使用も
可能ですし、充電が可能なので
非常に経済的かつ、高性能で
100キンの物とは比べ物には
ならない素晴らしい出来です。
緑のゴムカバーは、ボールペンの
握りの部分に付いていた物を利用
ちょっとした、ドレスアップになり
なかなかの見栄えに仕上がりましたので、こちらはインスタバエしますね。トホホ
点灯試験の結果、いゃ~明るいです、明るすぎてランプを直視すると
残像が3分間は、目の中に残る感じで、光源を直視するのは御法度でした。
覗くな危険!マークでも貼らないとダメでしょうね。トホホ
ちょっとした捜し物、暗い夜道の足元を照らしたり、狭い場所の確認作業
等々に、いつも携帯し、ポケットからサッと取り出して、激光LED3玉トーチを
便利に有効に使わせて頂きますね。トホホ
そんな貴様のDIYはどうでも良いから、地震予測の検証はどうしたんだ!
早く見せろ!と、言う人はいないとは思いますが、ちゃんと検証を
していますので、どうかご安心をして下さいますようお願い申し上げます。



ほぉらね、御嶽山のラインが、震央を貫く予測になっていたでしょ。
焼岳のラインもほぼ震源を示す正確な予測になっていますね。
以前には、何度か震度6の地震も起き、大きな被害も出ている
地震多発地域でもありますので、今後の変化にも注目をし続けなくては
いけない地域でありますよね。
おわり