23年間使っていた、三菱製の感熱紙式のFAX(既に廃棄処分済み)に
付属していたトーン・パルス信号対応の、アナログ・ボタン式の超小型な
使い勝手が良い、電話機がとうとう壊れてしまいました。
ツーもシャーも、ザァ~も言わないので、局線を外してバラシました。
締め付けネジは2本だけで、カチッとはまるケース方式だったので
コジッテ開けなくてはならないので、割れないように慎重に慎重に
カバーを外して中身を見てみました。
ほほぉ~、なぁるほどと、故障部分に目を付けて詳しく調べたら
ああ~これ、ネジが緩んでるし、ネジ山がバカになっているわ~ぁ~
え~と、び~と、し~と、ココをアレでこうすれば直ると判断して
バカになっているネジ山メスを、ヘリサート代わりに樹脂を挟んで
ネジをしめしめピタッと密着、他のネジも緩かったのでお取り替え
修理作業が終わって、試験のために局線を接続すると、ツッッッッ~音が
発信されているので修理完了、試しに、117を押してみると、ピッピッピッ
ポ~ンと繋がっているので、修理は無事に終了ですが、もう一度だけ
自局の番号のボタンをピッポパポと押すと、話し中になったのでバッチグー
23年間使っている電話機は、あらまぁ~直っちゃいました。トホホ
修理費用は、117番時報を聞いて8円?の、DIY修理でした。
23年は使いすぎでしょうが、場所をとらない超小型なので便利なのです。
カールコードの有線式、古い電話機だけれども、まだまだ使えそうです。
そして、本日のテラ・イチゴの収穫です。

終盤が近づき少し収穫量が
減りましたが、ちょっと摘んで
味わう程度の量が採れました。
味は、申し分のない甘さと酸味
昔懐かしいイチゴの味プラス
甘くて濃厚なバージョンです。
やはり、アリンコ・アンツに
2個ほど食べられていましたし
憎き、カビルンルン♪にも、2個ほどのイチゴがやられておりました。トホホ
収穫も、あと一回で終わりかなと思いますが、明日は気温が ”なまら”
上昇するとかの電気予報ですから、極端な暑さには、弱いイチゴの
苗ですから少し心配になりますが、何とか暑さに持ち堪えてくれて
来年もいっぱ~い実を付けて欲しいと願う私でした。トホホ
今日は涼しくて過ごしやすかったですが、長距離の移動とかもあり
その途中で、エェェェェェッ、こんな所にタンチョウがいるなんて~
池田の近くの通称、青山の農家の取付道路の国道縁に1羽の成鳥が
あっ!と思った瞬間通過してしまい、暫く走ってから、あ~っ!!!
ドライブレコーダーの録画のボタン押せば良かったと、ボタンも押し忘れ
なんの証拠も残りませんでしたが、ほんと珍しい場所にいてビックリ
交通事故に遭わないで、無事に帰ってくれていれば幸いです。トホホ
な、訳で、疲れ気味のお身体ですので、閉店にしたいと思います。トホホ
では、シャッターガラガラ♪
おわり