グースベリーの グースベリー発芽しました。 2017/5/3(水) 記事から
早くも12日が経ちましたが、最初は小さなプランターでしたが、数多く発芽を
したので大きなプランターに移植をしましたが、その土が悪かったのか
約1/3の新芽がクタッとして、お星様になってしまいました。
なんでそんな事態になってしまったのかと、PHを測定するとやや酸性で
土の粒子が細かすぎ、根が窒息状態なのかも~ゲゲゲッと、慌てて
弱アルカリの鹿沼土を混入し、レスキューをして取り敢えず応急処置を
施したのが良かったのでしょう、残りの苗は無事に瀕死の状態から峠を
越してくれましたので一安心しましたが、週間天気予報を見ると天気が
いまいちなので、小さなポットに更に移植して、風が当たらない少し暖かな
風除室に入れてあげましたところ、元気を取り戻してすくすく成長中です。

画像左上に萎れた、可哀想な
グーズベリーが見えています。
あのような感じで、グッタリと
してしまったグーズベリーが
約8本、お星様に・・・・トホホホ
これぞ酸性土壌の恐怖ですね。
消石灰があれば良いのですが
ないので、鹿沼土を使いました。
なんとか土壌に染み込み、中和してくれて難を逃れて本当に良かったです。
観察を怠っていたら全滅をしていたことでしょうね。トホホ
リトマス試験紙でも買って常備していなくてはいけないのでしょうね。トホホ

ぼけピンですが、顔をアップです。
明らかに、タカノツメとは違う
葉の形状と色合いですよねぇ。
茎には細かな毛も生えています。
ココまで育てば一目瞭然ですね。
大きくなって実を付けるまで約2年~3年、愛情を込めて育てなくてはと
今回の事件から、更に、気を引き締めて育てたいと思った私です。トホホ

何本が実を付ける成木へと
育ってくれるのでしょうね。
甘酸っぱいグーズベリーの実を
この手で収穫して食べるには
まだまだ長い年月が掛かります。
栄養価も高く、女性には嬉しい
美肌効果もあるらしい優れた
果実ですし、果実はジャムにして
保存も出来るそうですから、是非とも立派に育てて果実を収穫したい私です。
そう、サクランボの花は、この低温で受粉などに障害が起きないか心配です。
ビニル傘は、設置したままなので、今日の雨にも打たれていないので
何とか無事に結実まで行って欲しいと心から願う私です。頑張れ~♪
昨日の巡回で、テラ・イチゴ達は、開花をしているものが数輪あり
これから花を咲かせようと準備している、多くの花芽も確認しました。
ただ全体の株数が少ないので、収穫量はあまり期待できないかもです。トホホ
おわり