海鮮辛みそラーメン記事のつづき | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

お待たせいたしました、マルちゃん、海鮮辛みそラーメン記事の続きです。

イメージ 1鍋に水を入れて加熱してお湯が

沸騰するまでの待ち時間

同封されているスープの素を

袋から絞り出してラーメン丼に

入れたところから記事をつづけ

ますが、良いでしょうか?

勿論、レンジフードのスイッチは

ONにしていますし、照明も同時に

点灯していますのでご安心を・・・


濃厚な海鮮風味が生きているスープの素ですが、更に、旨味をUPさせて

柔らかくアレンジするために、粉末偽出汁ではなく、本だしをパラパラパラ

イメージ 2
小さじに1/2程度の量を追加

入れすぎると海鮮の風味が

寝ぼけた感じになり、入れないと

角がある、市販品って感じの

味になりますので、門外不出の

裏技にはなりますが、本だしを

入れるのと、入れないのとでは

味に雲泥の差が出ると思います。



次に、刻んだ長ネギを使って、香味油を作ります。

イメージ 3
小さなフライパンにごま油を入れ

えっ!ごま油のボトルが

大きいとか?いやいや、これは

業務用じゃないです、いつもの

ヤツですから、家庭用です。

ごま油を約180℃まで熱してから

刻んだ長ネギを投入するのが

コツコツとアスファルトに・・

ではなく、コツになります。


イメージ 4
ジュジュジュュュュュ~

サッサッサッと箸で掻き混ぜ

まんべんなく火が通るように

長ネギから染み出るエキスが

ごま油に混ざるように手早く

調理をしますが、温度を上げ

すぎると、直ぐに焦げまますから

火の強さにも注意が必要です。



やや焦げ目が見えたら火を止めます。

ココで登場するのが、無農薬栽培天然おやじの、テラ・タカノツメです。

イメージ 5イメージ 6

















適度に天然乾燥されていますので、指でヘタの部分をちぎり指との指の腹で

モミモミするだけで、程良い大きさになりますから、直接フライパンに入れます。

イメージ 7
火を中火にして再び熱しながら

少し焦げる程度まで煎ります。

ごま油が長ネギに吸収されて

画像のような感じの少し前に

なったら火を止めて余熱で

炒める感じで混ぜ続けます。

これで調味油は完成です。

これが又、良い風味を出します。



調味油を作っている間に、お湯が沸騰しますので、スープの素を入れた

丼にお湯を注いでスープを完成させ、調味油をドバッと入れて混ぜます。

イメージ 8イメージ 9
















次に、沸騰しているお湯で麺を茹でます。

イメージ 10イメージ 11
















麺の茹で上がりの状態は、各自の好みに合わせて下さいませ。

私の場合は、しっかりと茹でながらも、アルデンテを少し過ぎた絶妙な頃に

麺を取り出して笊を使わずに、箸で持ち上げて麺からお湯を切りながら

直接、ラーメン丼に麺を移します。

だってだって、笊を洗うのが面倒臭いんだも~ん♪との理由もありますが

茹で汁に残った小麦の風味も、スープに足す意味もあったりします。

安易な行動と言うよりも、奥が深い行動とも言えるのではないかと思います。

イメージ 12
スープに麺を馴染ませて

メンマと似た孫を、もとい

煮玉子をトッピングして

テラテラ・ウマウマのスキスキ亭

オリジナル、海鮮辛ラーメンの

出来上がりでございます。

調理時間は、約8分

手軽に作れるウマウマラーメン



いただきま~す!ウマッ、麺に腰があり、スープがまたうまい!

激辛と言えども、とても程良い辛さに仕上げられていて、身体もポカポカ

おでこにも汗もうっすらと滲みました。

もうもう美味すぎて、おやじ!もう一杯!と、おかわりをしたくなりますが

食べ過ぎ注意、食事は腹八分が良い訳ですから、ごちそうさまでした。

やっぱり、このマルちゃんの生麺シリーズは、調理が非常に簡単ですし

その辺の下手なラーメン店で食べるより、断然、美味いラーメンです♪

おわり