震度速報 2017年4月19日 12時1分 気象庁発表 |
4月19日12時0分ごろ地震がありました。 |
[観測地域] 長崎県南西部など [震度] 3 今後の情報にご注意ください。詳細 |
地震の速報を、スマートフォンのアプリやメールでも受けとることができます。防災速報について |
平成29年04月19日12時03分 気象庁発表19日12時00分頃地震がありました。
震源地は橘湾(北緯32.7度、東経130.0度)で、震源の深さは約10km、
地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
長崎県 震度3 諫早市多良見町*
震度2 諫早市飯盛町*
震度1 長崎市元町* 諫早市東小路町 諫早市堂崎町* 大村市玖島*
雲仙市国見町 雲仙市小浜町雲仙 雲仙市愛野町* 南島原市口之津町*
南島原市加津佐町*
この地震による津波の心配はありません。
諫早湾潮止め堤防の、忖度判決、腐れ、地方裁判官に対して
神様は、怒ったのかも知れませんね。
そりゃ~神様だって、怒りまっせの判決ですから、仕方がないですね。
津波などが起きなくて、本当に良かったです。と、書きつつも
気象庁火山監視カメラの画像をチェック、桜島に朝とは違う新たな雲が
出ていましたので、時間を最大限に遡り、しっかりと画像を保存しましたが
なんの運命なのか?急な仕事が入り、昼食をとらざるを得なくなり記事を
書きかけのままで中座して、TVでニュースを見ながら昼食中に、ゲッ!
地震速報、再び、橘湾で震度3の地震が起きて、これは早く書きかけ記事を
仕上げなくてはと思いつつも、仕事を優先しなくてはならずで・・・トホホ
やっと気象庁HPで、地震情報を開き、震源地図を確認して、検証に移り
今、やっと記事の続きを書くことが出来ましたので、動画を交えて検証です。

朝、予測したオオカミ雲と
時間を置いて出た、小さな
オオカミ雲と、その次の
滞留時間が長いオオカミ雲
その角度に注目です。
いわゆる、3っの地震を示すオオカミ雲が、この動画に含まれています。
朝のスカッと系と、橘湾の地震が起こる少し前のオオカミ雲とは
明らかに角度が違いますし、しかも、滞留時間が長いですね。



朝、予測した青ラインと比較が出来るよう、新たにピンクのラインを引きました。





検証をしてみると、このように橘湾の3連続の地震を示していた
オオカミ雲だとわかります。
桜島の他に、雲仙岳と霧島火山帯にも、オオカミ雲が出ていましたので
動画を作りましたので眺めて観察をしてみてください。


霧島の動画には、3連続の後に出た、オオカミ雲も含まれています。
そして、新たに阿蘇山にもオオカミ雲が出ていますので、今後、九州地方に
新たな地震が起こる可能性が高いですから注目ですね。

阿蘇山のオオカミ雲も、比較的、予測がし易い火山ですので
予測をたてて、注目するのも実践的で良いかも知れませんね。
どうせ、師匠が予測をしてくれるから、待っていけば良いなんて
思ってはいけません、自分で予測することに意味があるのです。トホホ
おわり