チラシの裏の落書き、長文御免! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

学校を卒業して、直ぐに就職して社会人となって、就職以来、同じ職種の仕事を

長く続けていると、ある日突然に、この侭で良いんだろうかと考えるような

心を揺さぶる出来事が起きると、今までの苦労はなんだったのだろうかと

無性に空しさだけが心を包み、いわゆる、燃え尽き症候群のような感情に

強く襲われる時が、心の弱い私には、しょっちゅうありますが、完璧を求める

几帳面で真面目な性格の血液型A型の私ですから、心は酷く大きく凹み

鬱々と考え込んだり、なんにもしたくないと思ったりしますが、そんな時こそ

自分に合う労働環境を自らの手で作るように、カイゼン策を求め良く考え

実行しますが、カイゼンとは、今まで普通だったことが、普通ではなくなるので

当然に、肉体的に精神的に違う動き、即ち、変化が起こるのですから

変化をさせる苦労は増えますが、その苦労を乗り越える為に努力しなくてはと

更に、仕事を続けなくてはならない訳ですから、変化させることに集中すれば

空しかった心がいつしか、変化させることに集中しているので忘れている

みたいな、麻酔薬効果のような作用が働き、気が付いたら、あらまあ、また

同じ仕事を続けていると気が付き、結局は、自らが、擂り鉢状の穴の中に入り

同じ仕事地獄で藻掻き苦しむことすらも、不思議と快感になっているみたいな

それもまた、この仕事が好きだからこそ、仕方がないと言う運命、宿命、天職

なのだと、時に自分を騙しながらでも、その先には、きっと何かがあると信じて

這ってでもずってでも、前に前に進むことで、自分を取り戻せる時が

きっと来る、こんなに努力をしているのだから、来て当然なのだと強気になり

何もせずに切り株に座って、黙って何かが来るのを待ってしまうとヤバイ訳で

努力をせずに変化だけを待っているだけでいると、なんで変化が来ないんだ!

来ないなんてウソだ!早く変化よ来い!海に向かってバカヤローと叫んだら

漁船に乗った漁師がこちらに向かって来て、バカヤローとはなんだ!

な~んてならないように、叫ぶ時には前方には十分に注意ですね。

時代は変化をする、人の生活も変化をする、仕事の内容だって変化をする

当然に人の感じる、お金や人生などの、価値観も変化をしている訳で

それらの変化に順応することが出来なくなると、なんで自分だけが不幸なのか

何で自分だけが苦労するのだろうか、みたいな心理、心境になったりする

心のシグナルが点灯、又は、点滅するはずで、それに気が付いたらラッキー

カイゼン策は、必ず見付けられるもので、変化には変化で対応しながら

負け戦とならぬように防衛・防御をして、自分を守り生きて行くしかない

世の中の変化に流されっ放しになるだけでは、駄目な部分も場合もあるので

流されるだけではなく、流れを変える努力をすることも大切なことですね。

変化をしないなら、そりゃ誰もが楽ですが、必ず変化をする訳ですから

それを読みとる鍛錬、修行が必要になって来る訳で、それが、いわゆる

人生は常に勉強であると言う言葉の意味にも繋がっているのでしょうね。

仏教の言葉に、諸行無常と言う言葉がありますが、この世の現実存在は

すべて、すがたも本質も常に流動変化するものであると説いていますね。

お釈迦様は、そのことに気が付いていたのですから、すげぇと思う私です。

先日、ニュースで、小泉純一郎の息子が、トランプに変わる変化は歓迎する

嬉しいことだと言っていた言葉に、ついうっかりと共感してしまった私です。

伸びきったバネには力はないですが、縮めたバネには力がある

抑えられた力を解き放つことで、大きく動けるみたいな、力強いパワーで

負の方向に行きがちな心を、良い方向に動くと信じてパワーを開放でしょう。

ホップ、ステプ、ジャンプ、ボヨヨヨ~~ン♪ ファイト!ファイト!

みんな頑張りませう、日本を日本らしくするために、欲望の侭に動き

人々をダマクラカス邪悪な欧米思想、一部の富める者達に金の力で

支配され続ける、半奴隷的な社会の形態から、己の生活を取り戻すために

日本国が日本国らしく、日本人が日本人らしくを取り戻す為に、急ぐぜよ!

えぇぇぇぇっ、誰ですか?急がば回れなんて言っている人は?

なになに、長いものには巻かれろなんてことも言っているし

豊洲、最終検査でも規制値を超える毒が出たそうですね。

おこるでしかし!と、東京都民はヤッさんになって怒っているでしょうね。

おわり