簡易ランタンの点灯時間 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

3分で作った、あの簡易ランタンの点灯時間を計測中です。

この写真は、昨日に撮影したものです。

イメージ 113:00から点灯を始めて、既に、

点灯時間は7.5時間を超えています。

連続点灯をしているので、カバーの

温度を手で触って確認すると、体温より

やや高い生暖かい程度の熱を感じました。

7.5時間連続点灯していても、照度には

全く変化は見られません。

相当に長く点灯してくれる気配です。

この方式を利用して、グレードアップしたランタンの製作も可能ですよね。

LEDランプユニットの数を増やせば、もっと明るくなるのは当然ですが

その分、消費電力が増えますから、充電電池の容量に比例して点灯時間は

短くなりますので、新品の充電式ニッケル水素電池を使うことを前提として

ステップアップした常設ランタンでも考えてみましょうかね。トホホホ

それとも、太陽光パネルを接続して、昼間は充電、夜は常夜灯なんて

夜間でも足元が見えて安心出来る、アプローチ灯なんてのも面白いかも?

駄菓子や海苔が入っている、大きな広口瓶の中に入れてしまうとかで

防水効果も見込める、屋外の日向に置けばOKみたいな設置方法とか

そうなると、冬のダルミちゃんのライトアップの照明にも使えそうですが

問題は、氷点下20℃に耐え得るのか、実証試験もしなくてはいけませんね。

点灯時には、ランプの熱で暖まるので、寒さに弱い充電式の電池の性能が

極端には落ちないとは思いますが、やってみないとわかりませんね。

北海道の冬は過酷な冷え込みですから、LEDランプから放出される熱だけで

大型の広口瓶の内部が暖まるのか、今から興味津々になります。

手にはディジタル温度計を握りしめて、ダルミちゃんの時期を待ちませう♪

ちかりぃたB~のトヨヨヨヨなので、そろそろ閉店にします。

シャッターガラガラ♪

おわり