も~終わるから~と言い続けて、いつ終わるの~と皆様から声も聞こえている
ダラダラとだらしなく、収穫が続いていたイチゴちゃんですが、今度こそ本当に
お・わ・りですので、安心して見て下さい。

Sサイズのイチゴカップなら
作れそうな量ですが・・・
見るからに、不味そうでしょ。
この中で甘かったのは
たった2個だけでした。
ハート形に見えるイチゴは
可愛いので、美味しそうに
見えますが、実は固く
イチゴグミみたいな食感で
味も酸っぱかったです。トホホ
本当に、本当に、今回でイチゴはお・わ・りましたので、これからの主役は
大正金時くんになりますので、どうか宜しくお願いいたします。

都合により、実験的に
超密集栽培で始められた
大正金時くんでありますが
今のところ大きな成長障害
害虫の発生、病気なども
確認されておらず、順調に
生育していて、ご覧のように
豆の鞘も大きく育っています
一粒万倍迄は行かなくとも
10倍に期待しています♪
大正金時の煮豆が大好きな私ですから、是非とも、無農薬栽培のテラ金時を
収穫したいと思っていますが、害虫や天候不順など、自然を相手にどれだけ
頑張れるか試練の時でもありますね。トホホホ

外注と言えば下請け、もとい
害虫と言えばお馴染みの
テラ・サクランボの木に湧く
コイツが今年も発生です。
ちょっと油断すると大発生
既に、100匹程度を手で
駆除をしましたが、駆除を
しても、しても、出て来ます。
スライム状の粘着物質を
身に纏って葉っぱの表面を
削り取るように食べまくりますので、駆除しないと葉っぱの多くが枯れてしまい
テラサクランボの生長も阻害されてしまう、恐ろしいキモキモ虫です。
農薬は使わないので手作業で駆除するのも、なかなか骨が折れます。ポッキリ
天候に虫にカビルンルン♪に、病気にと注意して圃場を守らなくては・・・トホホホ
おわり