一本でもニンジン、10個でもイチゴ♪ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

テラ・イチゴの生育状況リポートです。

昨日は、日差しもまあまああって、気温も平年並みに戻りましたので

気温が上がるか様子を見ていましたが、寒さに強い越冬イチゴですから

この気温ならば大丈夫だろうと、ビニルはかけずに育てる事にしました。

イメージ 1
イチゴの実も日に日に大きく

順調に育っているようです。

畑の働き者のアリさんも

一生懸命に活動中でしたので

どんな顔をしているのか

ズームアップのトリミングです。

無心に、何かを探している

そんな感じの表情ですね♪



イメージ 2そして、もう一匹の功労者

ナナホシテントウもいましたよ♪

発見した時には動きがなく

いっぱい働いて疲れてしまい

枯れ葉の上で休憩中でしょうか?

お陰様で、アブラムシは1匹も

確認することは出来ませんでした。

益虫に助けられているな~と

しみじみと、実感いたしました。


イメージ 3先日の記事では、ショボ咲きの

スズランでしたが、その名のように

鈴のように咲いていました。

可愛い花ですよねぇ♪

花の香りを嗅ごうと思って

顔を近づけようとしたら

クモが出てきて、ヒェーーーッ

まるで、私が近づくのを待って

いたかの如くのクモちゃんでした。


また、誤食で死者が出ましたね、庭に生えていたスイセンの葉を

ニラと間違えて食べて体調が急変して、病院で亡くなられたそうですね。

ニラとスイセンも、全く臭いが違いますし、スズランとアイヌネギも全く臭いが

違いますから、どうすれば間違うのか、その辺が不思議なのですが

毒草と山菜を間違える人が、本当にいなくならないですよね。

これからの時期は、セリとオンゼリを間違える人が出ますから

要注意ですし、頂き物のセリがあった時には、葉の形を良く観察して

疑わしければ、指で茎を潰し汁を出して、臭いがセリなのか確認ですね。

まっ、ワラビは間違えようがないので、その辺は大丈夫そうですね。

おわり