いつもの日課、気象庁火山カメラ画像の観察をしたところ、ぬぬぬぬっ
1番目アトサヌプリから順番に見て行くと、恵山で次に進む手が止まり
要観察のフラグが立ち、岩木さん、そして岩手山に移った時に、再び、手が・・・
おぅまい後藤さん、1枚目に、スカット系のオオカミ雲ではありませんか
もうもう、それからと言うもの、画像を一枚一枚確認する作業に追われました。
その画像がこちら、動画にしましたので眺めてみて下さい。

オオカミ雲が出ていますので、予測検証をしなくてはいけません。

動画を見てもわかるように、ワイパーのように移動するオオカミ雲ですから
オオカミが出る方角を定めるのに一苦労しますが、一瞬、なみなみ雲が

ましたので、その方向を
基準にして、予測ラインを
引くことに決めました。
多種、多様なオオカミ雲が
空に浮かんでいるので
その姿は、まるで、オオカミ雲の陳列棚みたいな空になっていますね。
これでオオカミが出なかったら、私の努力が足りないと言う事でしょうね。トホホ
そして、要観察の恵山にも、やはりオオカミ雲がハッキリと出ましたので
こちらも予測を立ててみましたので、どうかご覧下さいませ。


こちらも、注目すべき
オオカミ雲でありますね。
順方向に、90°どちらの
ラインにオオカミが出るのか
注目する72時間が続きます
そして、本日は、部分日食ですので、太陽と月と地球が、ほぼ一直線上に並ぶ
そんなイベントの日でありますから、ちょっとだけ欠ける太陽、部分日食の
観察も時間のある方はすると良いかも知れませんね。
帯広は、薄曇りで、食が始まる時間に、太陽が見えるかどうかは微妙な感じ

太陽ですが、太陽さんも
一休さんのてるてるボウズが
がっかりしている時の顔の
ように、がっかり顔でした。
元気出してね、太陽さん
そんな声をかけたくなった
朝の出来事でした。
昨日のオオカミ予測とかの検証とか、時間があれば後に記事にしたいと
思いますが、なんだか朝から疲れてしまっています。トホホホ
おわり