タンチョウはいねぇか~と、眺めに行った3月1日のことでした。
すると、これは明らかにオオカミ雲だと思い、確実に、オオカミが出ると思い
スクリーンコピーをして、オオカミ雲入れの棚に入れて、ストックをしていた
気象庁火山カメラ画像ではなく、十勝毎日新聞社提供の十勝川温泉からの
白鳥大橋ライブカメラ画像に、スカット系のオオカミ雲が現れていました。

かちまいさん
オオカミ雲の研究に
素敵な画像をお借り
しますが、どうか
お許し下さいませ。
カメラからは、こんな感じで十勝川に架かる白鳥大橋が見えるのかなと
画像の位置を定めて、国土地理院の地図にラインを引いてみました。

大きな地図にラインをトレースすると、ぬぬぬぬぬぬっ、これはドンガバチョ!


オオカミが出没した位置は
大雪山付近ですので
申し分のないドンガバチョ!
地図上に引かれたラインは
細いですが、太い帯として
いつも通りに見て下さいね。
火山活動に起因する地震だったのでしょうか、十勝岳に大雪山、共に活動が
やや活発になりつつありますから、今後の変化にも注目が必要ですね。
いずれにしても、小さなオオカミで良かったですね。
そして、ちなみにですが、伊豆東部火山群のオオカミ雲が示しているだろう
オオカミも出没していますが、十勝のオオカミの検証で精魂が尽きましたので
伊豆東部火山群の参考画像だけをアップしますので、皆さんで検証して下さい。

引き寄せられているように
見えましたが制止画像では
実際は、どうなのかは
分かりませんが、いつもと
違う雲に感じました。

微妙に、なみなみ雲に
なっている事がわかります。
他にも、地味なオオカミ雲が
浮かんでいましたが
画像アップは割愛します。

おそらく、それらの
オオカミ雲にリンクを
しているだろうオオカミが
この位置に出没しています。
小さななみなみ雲は
近い位置にオオカミが
出没するサインなのかも知れません、今後の研究に役立てたいと思います。
おわり