ふと、ジャンク置き場を見ると、ラッシーもといラッキー! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

専門用語ではありませんが、セルフードのパイプの差込部分が長すぎて

カットした残骸が、ジャンク置き場に転がっていたので、寸法を合わせたら

なんと、悩んでいたあの押さえ金具に、ミリ単位の誤差もなくピッタリで

思わず、神様からのプレゼントかと思いましたが、明らかに私がカットした

残骸なので、神様の仕業ではない事は明かですが、切ったままの形で

大きな損傷もなく存在していたのは、やはり神様のお力でしょう。ありがとう!

いよいよ、特製のエアファンネルの製作も最終段階になってきました。

苦労に苦労を重ね、トンチンカン、トンチンカンと、暇を見てはハンマーを振るい

ドリルで穴を開けたり、グラインダーで削ったり、平ヤスリで形を整えたり

アルミ溶接を大失敗して挫折仕掛けたり、などなど、大まかな加工はなんとか

終わりましたが、まだ細部の加工と、ああしないと、こうしないといけない

付属部品の取付などが残っていますが、肝心な押さえ金具が天から降って

きたように、あっさりと入手する事が出来て、嬉しくなったのでその姿を

動画にしましたので、ウッシッシッシッ、なんだこれ!と、笑ってやって下さいな。

イメージ 1ココまでの制作費は

100均で買った

茶漉し網1個

使用しなくなった

中古のベルマウス

1個、端材の中の

アルミ坂4枚

在庫のブラインド

リペット8本

机の奥にあった

スポンジと台所用の

排水溝用のネット。


最終的には、表面に金属製の網を掛ける予定ですが、出来るだけ軽量に

したいので、網の重量が気になっていますから、取り付けないかもです。

ベルマウスのネジネジの突起を削って、ツルンとするかも知れません。

セルフードを切った後の残骸を使った、押さえ金具を4ヶ所で固定するための

L型金具の製作と、簡単に取り外せるように、雌ねじのタップ切りなど

まだまだ工夫が必要だろう作業が盛りだくさん残っていますが

ココまで来たら、何とか仕上げることは出来そうであります。トホホホホ

おわり