空模様が思わしくなかった関係もあり、オオカミ雲の発見は限定的な
感じになってしまっていて、ちょっと消化不良気味の私であります。トホホホ
まっ、整腸剤と胃薬サクロン代わりに、有珠山の貴重なオオカミ雲で
検証をしましたので見て下さい。




オオカミ雲の発見は少なかったですが
なんとかオオカミ少年の師匠の面目が
立つ一枚があって良かったと思います
オオカミ雲が導くライン、スポット的に
当てられているレーザービーム的な、ドンガバチョのオオカミ雲ですね。
雲の方向と断層の方向と、地下から湧き出る何かの物質が影響を与え
雲の形を決めているとか、なにかがリンクしているのでしょうか、順方向と
90°の両方にオオカミが出る事に興味が引かれますよね。
帯広の空で撮影した写真は、検証をしていませんが、おそらくは

私は強く感じます。
方角的に、片側を北側に
クリップして南南南南東に
伸びていたので、いわゆる
雲の順方向に対して90°
で間違いはないと思います。
そうです、昨日の、メ~みたいな雲の後の現れた雲の事ですね。

その他に、オホーツクの
震源が深いオオカミも出て
その深さが400km超えで
揺れた場所も距離が離れた
場所だけが揺れていますね
今日もなんだか、公私ともに忙しい日になりそうです。
何とも因果な職業、先方の都合に激しく大きく振り回されてしまう業界は
まるでレスラーに持ち上げれて、グルグル回される人間風車ですね。
昼から札幌方面に出掛けなくてはいけませんし、峠の向こうは雪だろか~♪
道央方面は天気がワルサーP38、もとい、悪そうですし、いつもよりも慎重に
安全運転で行かなくてはいけないと、思う私でありんす。
おわり