とんでもないソフトに、PCを占有されてしまった事から始まった
前から考えを温めていた、LEDロウソクの製作にボッと火が点いてしまい
どうせ、PCでは、なんにも出来ない、そんな手の空いた時間を無駄にしては
勿体ないオバケに食べられてしまうので、ついつい、作り始めた訳でありますが
なんとも、電池ケースを直列にしたり、B5のコピー用紙を筒にしたりと
まるで、冬休みの工作のような、お粗末、とど松、十姉妹な作りになりましたが
あっという間に完成をして、今日で連続点灯7日目、まだ点灯しているようです。
後に、動画を撮影しようと思いますので、どうかアップを楽しみにして下さい。
本日は、オオカミ雲に取り憑かれてしまい、本物仕様のLEDロウソクの製作が
めっちゃ遅れてしまい、どうなることやらと、心配をしていましたが案ずるよりも
生むが安し、段取りの時間を含め作り始めると、約30分で完成をしました。

ロウソクの本体となる
アルミニウムの筒の塗装は
時間が掛かるので、割愛
塗装は後でも出来ますから
後回しにして、LEDの取付
電源部分の製作を主にして
簡単に電池交換が出来て
尚かつ、丈夫で長持ちする
構造にする事に徹しながら
アルミパイプの切り出しから
始めて、あれやこれやを工夫しながら組込み、組立、完成させました。
構造は至ってシンプルですが、シンプルだからこそ、隠された技も必要で
電池のマイナス側にはバネが定説ですが、この点に囚われすぎて、一回目は
失敗と言うのか不具合が出たので、即行、手直しをして、バッチグー♪
まあまあ、あれこれと大変な作業でしたが、簡単な部類に入りますね。
パーツごとに分けて製作が出来ますし、作業する人も熟練工でなくても
いわゆる、内職系でも出来ますから、組立も楽なので量産は可能です。
それは兎も角として、ウサギには角がない訳ですから、動画の中にある
写真のように、屋外に設置して点灯させてみました。
気温が低いので表面のガラス、もとい、氷の板は非常に薄くてガックリ
しかも、バケツの中の表面に、半円状態でしか凍ってなかったので
仕方なしに使いましたが、本来ならば丸い氷の板の後ろで点灯させて
うぅ~ん、なかなか良いんじゃない系にしたかったのですが、我慢してね。
それでは、屋外も暗くなったので、動画の撮影をしに出かけますので
バイバイバイ~♪じゃ、またあとで~♪
おわり