昨日、のっぴきならない用事で、PCがソフトに占領されて使えなくなり
有象無象としているのも、時間が勿体ないと思い、手の空いている時間を
利用して、兼ねてから温めていた、アイディアを実行する為に、こ~んな
へぇ~んな物を作ってみましたので、どうぞ、見てやって下さい。トホホホ♪

ロウソクの炎のような、揺らめく光を放つ
専用のLEDを利用して、単3電池用の
電池ケースを3個直列にして、電流制御用
低電流ダイオーイカ、もとい、ダイオードを
ゴソゴソと組込、配線をシュ~シュ~と通し
はんだごてでジュ~ジュ~とやって

ロウソクのような筒を、B5のコピー用紙を
クルクル巻いて、巻いて、糊付けして~
筒が出来上がったら、先ほど作った発光+
電源部分を、スコッと筒の中に入れて~
うっしっし、出来上がりだけれども~
ケースに入らなきゃ、元も子もないので

オゥマイグッド、スコッとすんなりと入りました。
丁度いい具合に、転倒、傾斜も口之部分で
押さえられて、完全に自立、ほぼ垂直に
中の駆動発光部は立っています。
しかも、超高性能、防水型ケースも、不安定
ながら自立しています。やりぃ~と声が・・・♪

そして、本日になり、いよいよ屋外で試運転
点灯試験、外は暗くなっているので好条件
良い感じで光が揺らめいています。
まるで、本物のロウソクのようにリアルな光
色の温かさ、色合いもバッチグー♪
では、雪の中に埋めてみましょ~う♪

入っているので、濡れても
雪に埋まっても、全然に
問題はなしで安心です。
これから、雪の中での
点灯時間を計ります。
今回の使用電池は、充電用
ニッケル水素電池です。
夜間だけなら4~5日は
点灯し続けると思いますが
どうでしょうねぇ~楽しみです
そして、もぞもぞと、携帯電話カメラで動画を撮影しましたが、ファイルの拡張子が
3GPなので、ヤフーに蹴られてしまいますから、変換ソフトを入手して
3GPをgifに変換して、ブログにアップしてみようと思い、初めて使うソフトに
手こずりながら、すったもんだとやっと動画が完成しましたのでアップします。

光に見えませんか~♪
実際に見ると、もっとリアルです。
思わず、消火器をてにして
消そうと思ってしまうほど、近くに寄らないとLEDロウソクだとはわかりません♪
氷のグラスを作って、中で焚くと、もとい、点灯するとリアルでしょうねぇ♪
バケツで作る、定番のアイスキャンドルにも最高だと思います。
しかも、火を使わないので子供に安全ですし、メンテナンスも楽ですねぇ♪
テラ・集魚灯ミニの応用作品になりますが、やはり、とっても廉価で入手も簡単な
超高性能・防水型ケースは、屋外使用には最高のアイテムですねぇ♪
点灯試験が終わったら、今度は、見栄えの良い、アイスキャンドルも作って
イルミネーション化、クリスマス向けに、デコってみようかなと思う私です。トホホ
おわり