アトビ、インストエラーだけではなく、遠隔の媒体にも。トホホ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

<遠隔操作ウイルス>サイト閲覧だけで感染 国内被害6万件

毎日新聞 6月9日(火)15時1分配信
 ◇米広告配信社、攻撃受け

 インターネットに広告を配信している米国の企業がサイバー攻撃を受け、
配信広告が掲載されたサイトにアクセスしただけで、不正サイトに誘導されて
遠隔操作ウイルスに感染する被害が相次いでいたことが分かった。

偽広告をクリックしてトラブルに巻き込まれる例はあるが、
何もしなくても誘導されてしまう巧妙な手口が特徴。

5月上旬までの約1カ月間で、不正サイトへの誘導は少なくとも全世界で約22万件、
うち日本では最多の約6万件あったという。

 情報セキュリティー大手トレンドマイクロの調査で判明した。

現在もウイルス感染に気づいていないユーザーがいる可能性があり、
トレンド社は注意を呼びかけている。

 トレンド社によると、サイバー攻撃を受けたのは、広告主の要望に応じて、個々のネットユーザーが
興味を持ちそうな特定のサイトに広告を表示させるシステムを展開している米国の「マッドアッズメディア」。

同社が配信した広告が表示されたサイトにアクセスすると、
一部で何もしなくても不正サイトに誘導されてしまう。

その後、4月に更新プログラムが公表された動画再生ソフト「アドビフラッシュプレーヤー」の
欠陥が悪用され、パソコンが遠隔操作ウイルスに感染させられるという。

 マッド社のホームページによると、同社は1万以上のサイトに広告を提供、
毎月80億回以上、閲覧されている。

トレンド社が確認したところ、広告の配信先に日本のアニメやドラマを視聴可能な
動画サイトやゲームサイトなどが少なくとも15サイト含まれていたことから、
日本での被害が多かったとみられる。

 マッド社は5月上旬、トレンド社の指摘を受けて対策を講じており、
毎日新聞の取材に「侵害をすぐに確認し安全は確保された」とコメントした。

ただトレンド社によると、現在もウイルス感染に気づかないまま、
遠隔操作でパソコン内の文書やアドレス帳などの情報を
抜き取られているユーザーがいる可能性がある。

ネット通販を利用した際に入力したクレジットカード番号や暗証番号が
盗み取られるおそれもあるという。

 ウイルスは最新のセキュリティーソフトを導入すれば排除できる。

また、危険なサイトへのアクセスを食い止めるソフトをインストールし、
他のソフトも常に最新版に更新することが予防策として有効という。

 電通の発表によると、国内のインターネット広告費は2014年に初めて1兆円を超え、
前年比12・1%増の1兆519億円に上った。

一方で、ネット広告を悪用した被害も多く報告されており、トレンド社は
「サイバー攻撃者は、ネット広告の仕組みを不正プログラム拡散の
有効な手段と考えていると思われる」と分析している。

【関谷俊介】

 【ことば】遠隔操作ウイルス

 他人のパソコンなどをインターネット経由で外部から操作できるようにするコンピューターウイルス。

なりすましウイルスとも呼ばれる。

ウイルスが組み込まれたメールの添付ファイルを開いてしまうことで感染することが多い。

利用者の意図とは無関係にファイルの消去や搭載カメラによる盗撮、メール送信などが行われる。

パソコンの正常な動作と区別がつきにくいことなどから、
利用者が感染に気づかないことも多いとされている。

最終更新:6月9日(火)15時1分

-------------------------------------------

アトビ、インストールエラーだけではなく、とんでもないソフトメーカーだな。

こないだ、アトビのアップデートをしたら、トレンドマイクロ無料、使え!

みたいなポップアップが出て、無料だから使えとか、使うべきだとか

「勝手に人のPCに入り込んで、貴様ら何をする!」と、怒ったばっかりで

ふむふむ、なるへそ、それで離しが繋がった訳で、アトビはやはりヤバイ

ヤバイけれど、世の中には、PDFファイルが多いので、使わない訳にも

いかないし、ホント困ったものです、遠隔ウイルスにやられる脆弱性がある

ソフトは、アトビ・フラッシュプレーヤーだけなのか不安になりますが

年金を扱う地方公務員や国家公務員達に、リアルに年金をサッサッと

盗まれポケットの中に入れられていましたし、最近になって、また年金の

個人情報も盗まれましたし、マイナンバーなんて実施したら格好の餌食

盗まれ放題の撮られ放題なんて事に、なりそうで一抹の不安が過ぎります。

Microsoft社も、Windows10無料で乗り換えとか、何とも怪しすぎる。

いわゆる、ただより高いものはない的に、今までなんの不自由もなく使えていた

ソフトアェアーがWindows10にしたら、使えなくなりそうで恐いですね。

使えないから、新しいソフトアェアーを購入しなくてはならなくなるとか

いつもの常套手段、それで、ゲイツは蔵を建てたのですからヤバイですね。

おわり