今日の仕事は寒かった♪あとはカーディガンを羽織るだけ~♪
あめあめあめ、あめばっか!どうなっちゃっているんだ十勝の天気!
今日の雨は、地味にパラパラと降り、じわじわと身体の芯まで冷やす雨
気温も低くて指先が白くなっちゃったり、合羽を着るまでの雨でもなく
防寒服の防水も効きが悪くて水分が染み込み、じわじわじわ~と重くなり
足元は、ヌタヌタのドロドロ、4WDでさえアズリそうになる、ドロドロ泥んこ
足を滑らせて転んだら最悪、もう、嫌っ!と、多くの人は言うだろう。
しかし、本日のノルマは完遂、予定よりも30分早く終わらせて
会社に帰り、次の仕事の準備を終わらせて、定時で終業
あとはインターネットに繋ぐだけ、早速、気象庁地震情報を見てみると
16日17時17分頃の震源地が、豊後水道の地震から、有感地震は
ゼロであることにビックリ、もう~まる1日以上、有感地震がないなんて
不穏な感じもしますが、オオカミだって休みたい時はありますよね。
いつものように、気象庁火山カメラ画像を覗きに行くと、オゥマイゴッ
今日も、休まずオオカミ雲が出ていますね。
抜粋して、いくつかの画像をアップしますので、観察してみて下さい。

オオカミ雲ですが、仕事が忙しくて
保存だけして、記事にせずに
急いで、仕事に出かけました。
今日の阿蘇山は、雲に包まれていなくて、噴気や噴煙も静かなので
安心して眺めていられますが、オオカミ雲はしっかりと出ていました。トホホホ





雲仙岳にも
オオカミ雲が
出ていました。
そして、まどろっこしい、良く観察しないと間違えやすい雲の例を紹介しますね。

見えますが、実は雲の端の
上部が太陽光で照らされて
細長いオオカミ雲のように
見えてしまう現象なので
しっかりと観察が必要ですね

日暮れなので、空と雲の
コントラストが怪しく見えて
大きいオオカミが来るのでは
そんな感覚に襲われますが
色や形からは、大きさは
なかなかわかりませんので、悪戯に恐怖心を湧かせないように注意ですね。
蔵王山も火山レベルが引き上げられて、要注意火山の一つになっていますし
雌阿寒岳も火山性の地震が、ポンマチネシリ火口付近で増加しているとか
しかし、雲に隠れていて、本日は、いつもの姿は見られませんでした。トホホホ
噴火活動が活発な桜島さん、今日も、噴火していました。トホホホ

注訳が必要なぐらいオオカミ雲と
間違えやすいですが、観察を続けていると
区別が付くようになりますのでご安心下さい。


明日の天気はどうなるのかな、雪が降るとか降らないとか
先日、暖かいので、スタットレスタイヤが減るから夏タイヤに
履き替えようと思いましたが、むむむっ、待てよと思い、来週にしようと
延ばした事が吉と出るか、凶と出るのか、明日の天気次第ですね。トホホホ
おわり