大学ノートの裏表紙に、ではなく! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

朝、午前7時の気温が-14.8℃と、今日の冷え込みは厳しかったですが
 
日中の気温はグングンと上がり、午前10現在の気温は、-10.9℃と
 
暖かく?しかも、風もなく、日も差し穏やかな日になっている帯広であります。
 
昨日の夜は、寒さにもめげず、ダルミちゃんの顔を作ろうと奮起しました。
 
自動車のウインドウ用の遮光フィルムで作った顔パーツを手にして
 
さて、張り付けようかと思ったら、保護用の透明フィルムが剥がれずに
 
手先が不器用な私ですから、指が、自分の指ではないような不器用さに
 
イライラしながら、ハッチポッチ、もとい、シックハックしながら
 
あぁあぁあぁ~と、30分をかけて、やっと剥がし終えて、さぁて張り付けだと
 
イメージ 1
 
パットに水を入れて顔パーツを浸して
 
再び屋外での作業に取りかかりました。
 
さぁてさて、どのパーツから張り付けようか
 
位置は、どの辺だったかな~と、目検討で
 
パーツを次から次へと張り付けて行きました。
 
最初は、ピンセットを使ってやっていましたが
 
やはり、ペタッとパーツを密着させるには
 
素手の作業になりますから、シャッコ~ィ訳で・・・
 
それでも、薄い遮光フィルムは、曲面にピタッとフィットして張り付け易いし
 
固定も凄くし易くて、この素材をチョイスしたのは、この時点では大正解でした。
 
あとは、長期間屋外に放置した時に、どのようになるか、そこに注目ですね。
 
パーツを張り付け終えて、表面を水と雪を混ぜたシャーベットでコーティング
 
    コーティング前          コーティング後
イメージ 2
イメージ 3
コーティング後は
 
若干、表面が
 
白濁していますが
 
凍るとクリアーな
 
氷になるのでOK
 
雪を知る氷を知る
 
道民だからこその
 
こう言う時に役に
 
立つだろう知識で
 
ありますよねぇ♪
 
 
これで昨夜の作業は終了しましたが、ジャンバーを着たり、長靴を履いたり
 
フィルムが剥がれず放心状態になった時間も、様々な段取りの時間も入れて
 
作業時間は、約1時間30分程度でした、気温が-1前後だったのですが
 
素手の作業が多くて、手の感覚がなくなるぐらいシャッコかったです。
 
凍傷ボーイにならなくて、極寒冷地仕様の道産子で、本当に良かったと
 
我ながら生まれに感謝して、ああ~良かったと思った瞬間でした。
 
次回の作業は、地面から鋸でダルミちゃんを切り出して、ステージまで輸送
 
輸送後に水平を出して据付作業となり、その次にライトアップ用の
 
シャーベットで作るテラ・集魚灯ミニを置く、架台の製作等々と成ります。
 
点灯式が待ち遠しい、そんな私で御座いました。
 
おわり