柿、1号、2号 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」なんて、日本人ならばほとんどの人が
 
一度は耳にした事があるとっても有名な句がありますが
 
じゃ~、私もひとつ俳句でもと 「柿食えば~種を植えて発芽かな」
 
この「柿食えば」の言葉を、完全にパクってしまっている句ですが
 
それなりに、俳句らしく聞こえてしまうのも、面白いですねぇ♪
 
イメージ 1
 
二年ぐらい前に発芽をした
 
柿の芽でありますが
 
発芽してから、暫くして
 
寒くて枯れたと思っていたら
 
先っぽの方から新芽が
 
伸びて来て、生きていたんだ
 
良かった思いましたが
 
これがなかなか葉っぱが
 
出てこない状態で
 
こんな感じでゆっくりと
 
茎が伸びているのでした。
 
どうしてこうなるのかは
 
全く私には分かりませんが
 
枯れていない事は確かで
 
早く葉っぱが出てくれると
 
良いと思います。
 
 
イメージ 2
 
上の写真は、柿1号です。
 
この写真は、今年になって
 
発芽した柿2号です。
 
寒さにも負けずに
 
順調に育っています。
 
もう少しで、殻も取れて
 
葉っぱが開きそうです。
 
時間を掛けて
 
ヨイショ、ヨイショと
 
殻から出ようと一生懸命に
 
なって頑張っています。
 
ついつい、可哀相だからと
 
手で殻を取って
 
あげたくなりますが
 
この頑張りが大切なのかと
 
思って手を掛けていません。
 
早く大きくなって、美味しい柿の実が食べたいです。♪
 
やっぱり、北海道では寒いから無理かな?トホホホッ
 
ブドウの種、発芽に成功、ミカンの種、発芽に成功
 
アボガドの種、発芽に成功、サクランボの種、発芽に成功
 
ただ、アボガドは根腐れを起こして、悲しくもお陀仏に成りましたが
 
他の芽は順調?に育っていて、実がなるのが本当に楽しみです。
 
超高級テラ・ブドウは、剪定をした枝を捨てずに、挿し木にして
 
放置していたところ、しっかりと根が付き、屋内と屋外で成長、増殖中です。
 
ミカンの木も、育てている年数が長いので、だいぶ太くなっています。
 
テラ・サクランボは、屋外で越冬中ですが、今年も元気に葉を付けて
 
元気な姿を見せて貰いたいと願っています。
 
おわり