マダニから原因ウイルス、北海道でも! | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

<新種感染症>関東、東北、北海道の

マダニから原因ウイルス

毎日新聞 2月25日(火)14時12分配信
 
マダニが媒介する新種の感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」について、
国立感染症研究所は25日、これまで患者が報告されていなかった関東、東北、北海道で採取した
マダニから原因ウイルスが見つかったと発表した。
 
新たに確認されたのは三重、滋賀、京都、長野、岐阜、栃木、
群馬、岩手、宮城、北海道の10道府県に及んだ。

 国内では、2013年1月に初の死亡例が確認された。昨年12月までの1年間に
西日本の12県で計40人の患者が報告され、うち13人が死亡している。
 
これまでの調査では中部地方まで拡大していることが確認されていた。

 SFTSはマダニに刺されることで発症し、高熱や倦怠(けんたい)感、腹痛、嘔吐(おうと)、
下痢、意識障害、口の中や消化管の出血などの症状が出る。
 
潜伏期間は6日~2週間。特効薬はない。

 マダニは野山に生息し、室内にいるイエダニの約10倍と大きく、
血を吸うと体長1センチ以上にふくれあがる。
 
春から秋にかけて活動が活発になるため、厚生労働省は「ウイルスを持つ
マダニが確認されていない地域であっても、山や草むらなどに入るときは、
肌を露出しないよう注意してほしい」と呼び掛けている。
 
【須田桃子】
最終更新:2月25日(火)15時8分
 
---------------------------------------
 
じぇじぇじぇ!北海道は大丈夫だと思っていたのに
 
正に、忍び寄るマダニの影に恐怖を感じます。
 
肌を露出しないようにとの啓発は、蚊と間違ってはいやしないかと
 
ちょっと記者に、貴様っと、忠告をしたくなる気持ちもあるけれど
 
まあ~それは兎も角として、特効薬がないのが恐すぎます。
 
検査が出来るようになったから、見つかり易くなったと言う理由も
 
あるのかも知れないし、そうなると、昔からウイルスは存在していたのかも?
 
発症した原因が分からずに、亡くなっていた人も多いかも知れませんね。
 
イメージ 1
ちっちゃな方の犬も
 
目を光らせて警戒中です。
 
ダニに喰われたら
 
本当に大変ですねぇ。
 
これから山菜採りシーズンが
 
始まろうって時に
 
しっかりと注意して
 
山には入らないと
 
駄目ですね。
 
首にはタオルなどを巻いて
 
服の中に進入しないよう
 
バリアを築く事も有効です。
 
 
イメージ 2
 
 
WANTED!!
 
こいつには
 
十分に、警戒です。
 
どこにいたんだダニぃ~
 
こんなところにいたんダニ~
 
なんて、巫山戯たことを
 
言っている場合では
 
ありません。
 
モソモソと、這い上がり
 
首元から背中に・・・・
 
キェ~ッ、キモッ!
 
 
おわり