今日は、ハチと戯れました。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

会社に戻ると、風除室、えっ、その風除室ってな~ぁに?と
 
本州の方々は、首を傾げる言葉、名称であると最近になって
 
私は知りましたが、玄関に入る前に風除室と言う部屋があり
 
主に、冷気を玄関の中に入れない為の、主に、引き戸サッシで
 
仕切られた部屋と言うのか、玄関に入る前にある前室でありますが
 
風除室がある建物は、本州では大きな建物以外、寒冷地域や
 
北海道独特の建物の構造であるらしいのですが、北海道では普通に
 
ありますから、そこが視野の狭さ、世間知らずの盲点になっていた訳で
 
まあ、風除室の話はココまでにして、風除室に入るとの続きからですが
 
ブゥ~ン、ブゥ~ン、ブブブンブ~ンと低い音がしていて
 
それから、直ぐに、タンタンタンと窓ガラスを叩く音もして
 
野郎、これはハチだなと、直ぐに気付きましたが、見ると中肉中背の
 
毛むくじゃらで、黒と黄色のラインの、鬼太郎のちゃんちゃんこを
 
着ているようなハチなので、マルハナバチだと直ぐにわかりました。
 
マルハナバチは温厚なので、滅多に人を刺さないと知っていますから
 
手に乗せて風除室の外に逃がしてあげましたが、なんて言う名前なのか
 
イメージ 1
 
 
私は、昆虫博士でも
 
タンポポ博士でも
 
ありませんので
 
正式な名前を
 
調べようと思い
 
ネットで後から
 
調べてみて
 
じぇじぇじぇ!
 
お尻が白いのは
 
なんと!外来種の
 
お尋ね者のセイヨウ
 
マルハナバチである
 
ことが判明して
 
一気に、背中が
 
ズドンと重くなり
 
十字架を背負う
 
羽目になりました。
 
 
 
しかも、セイヨウマルハナバチには、法律で定められている罰則があるようで
 
思わず、犯罪に荷担した犯人の心境になり、部屋の明かり消して
 
警察が来ないかと窓からこっそりと外を覗いて、隠れてしまいましたが
 
ヤバイ者に関わってしまったなぁ~と、後悔先に立たず虫助けも時に
 
犯罪になるのだなと実感を致した次第であります。
 
セイヨウオオマルハナバチは、平成18年9月1日、外来生物法に基づく「特定外来生物」に指定され、
原則として、本種の飼養、運搬、保管等が禁止されました。
 ただし、トマトの受粉など農業に利用する場合には、外来生物法に基づく飼養等許可を受け、
引き続き使用することができます。
 詳しくは、環境省北海道地方環境事務所野生生物課(011-299-1954)にお問い合わせください。
 
まっ、ハチを扱う農業者でもなく、その辺の単なる市民がしでかした
 
善意の行動からの犯罪と言う事で、警察官も多めに見てくれると思いますが
 
上の法律を見ると、誰かが刺されたらと思い、緊急避難的に逃がす行為は
 
罪に問われないようなので、、今は、部屋の明かりを付けて
 
パトカーが通っても隠れもせず、安心をしております。トホホホホホッ♪
 
イメージ 2
 
まっ、それにしても
 
ハチには罪はなく
 
金儲けのために
 
日本に連れて来た
 
ハチ浚いとも言える
 
業者が悪い訳で
 
学者やら農業者の
 
無知さが日本国の
 
在来種を駆逐する
 
羽目に晒した訳で
 
いわゆる、金に目が
 
眩んでしまい
 
後先も考えない
 
軽率な行動をした
 
その結果が招いた
 
憎まれ役になった
 
セイヨウマルハナバチの
 
悲劇ですねぇ。トホホ
 
 
内田ザリガニとか、ルビナスとか、外来種が日本古来の在来種を
 
駆逐し絶滅の危機に追いやっている訳でありますから
 
多くの日本国国民も、外来生物法を熟知して、守らなくてはいけませんね。
 
今日は、ひょうたんからマコが出てきた、驚くべき話になりましたが
 
え~っ、マコちゃんが出たの~と、指摘を受けて、慌てて、コマと
 
言い直すズルイ私ですが、虫助けも程々にしないといけないのかなぁ~
 
なんて、思い直した私でもありました。
 
おわり