朝の記事の続きになりますが、仕事を終えて飯も食わずに続きを書きます。

これは、今朝一番で
NASAからお借をしました
新しいCME現象が起きた
場面をハッキリと捉えて
いる写真です。
フィラメントの放出と同時に
フレアも放出されている
太陽sunのダイナミックな
姿であります。

そしてこちらは、先日の
記事で紹介をした同じく
NASAからお借りした
見事にフィラメントが写る
素敵な写真でありますが
似たような時間帯と似た
ような場所で発生をした
CMEなので良いサンプルに
なるのではないかと思い、何か、整合性、共通性が無いかを調べるには
とても良いのではないかと、朝一番に記事にしてみましたが
仕事に追われて調べる時間もなく、仕事場を飛び出しましたから
帰ってきてから日本時間に直して、更に、気象庁に飛びましたところ
なななんと、なんとなんとの結果が出て、ドッテン扱いてしまいましたので
皆さんも、本当かどうか、みてみて下さいね。
UTC 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
日本 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2 3 4 5 6 7 8
16:15分だから、日本では1:15分に起きた事になりますが
前回の発生したタイムラグの4時間足すと、日本時間の午前5時15分頃の
地震を気象庁のデーターで捜せば、その結果が分かるでしょう。
平成24年11月28日05時22分 気象庁発表
28日05時17分頃地震がありました。
震源地は茨城県沖 ( 北緯36.6度、東経141.1度)で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。
28日05時17分頃地震がありました。
震源地は茨城県沖 ( 北緯36.6度、東経141.1度)で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。
なんとも、かんとも、ありました、ぴったし、カンカンでしょうか?
震源は浅いですが、いつもは10km程度の地震が多い場所なので
20kmの深さですから、いわゆる、深めって事に、こじつけたくなりますね。
発生日 JST 検出 11/28 06:12 M1.0 05:20 C1.6 03:12 C3.2 00:53 M1.6
11/27 22:19 C1.9 20:11 C1.6 10:56 C5.9 06:11 C2.1 00:22 C2.3
太陽sun の活動が活発になると、地震活動も活発になるような
そんな傾向が感じられますが、目には見えないハンドパワー
太陽sun扮する、ミスターマジックではなく、ニュートリノパワーでしょうか?
奥に行けば行くほど、真っ白い白い犬になる、お化け屋敷みたいですね。
ヒントはピント、ピントを絞って調べると、何かが見えて来るって感じの
写真撮影で言えば、マクロ撮影の世界みたいなものでしょうかねぇ。
黙って座ればピタリと当たる、当たりすぎだよオッカサン!
けっこう毛だらけ、ネコ、フンジャラゲ、さぁ、皆さんもご一緒にご唱和下さい。
はいっ!けっこう毛だらけ、ネコ、フンジャラゲ、はいっ、お上手です。
おわり