以前の記事で、我が家に於ける、強風と雨による災害の記事を
ご紹介を致しましたが、外壁を剥がし、詳しい被害状況を
確認しましたので、写真をUPしてご紹介を致します。
客観的に見た結論は、施工的にはそれ程に大きな不良個所はなく
屋根と壁との取り回しが「想定外」であろう、強い風と雨を受けてしまうと
雨水を止める構造が役に立たずに、想定外のヶ所から建物内に浸入を
してしまい、時に襲う自然の猛威に耐えられず雨水が吹き込み
柱を伝い日当たりの良くない場所でもある事から、湿気を帯びた柱は
蟻が好む条件を生み出し、営巣して住み着き、柱を食い尽くしたと言う
自然が起因する建物の災害被害である事が判明いたしました。

屋根の平らな部分よりも
5㎝以上は高く施工を
されている部分ですが
横殴りの強い雨の時には
板金を伝って雨水が集中し
矢印部分からスタイロフォームの
隙間から柱を伝わり内部に
進入してしまい、柱を長期間
濡らし湿気が抜け切れずに
長期間、人の目に触れない
壁の中であった事が原因で
腐食が進んだのであります。
構造的にも重要な柱が、見るも無惨な姿になっています。

湿気だけでは此処までは
腐食が進まないでしょうが
厄介な事に蟻に住処として
目を付けられてしまい
人間の目には見えない事を
良い事にして骨の髄まで
しゃぶり尽くされしまった
柱の姿を見たら悲しくなります
災害被害は目に見えるのが
最大の条件であるとか
保険会社は良く言いますが
保険金を支払いたくないから、単なる言い訳とか、屁理屈である事は
不測の事態に対応して貰う為に、保険に加入して掛け金を支払っている
加入者側としては、とても納得が出来る誠意のある言葉である事では
ないのは確かなでありましょうし、建物の老化や施工不良に因るスガ漏りや
雨漏り、壁の破損などで被害が及んだならば、それは建物を管理をする側の
責任として保険は盛況出来ませんが、目立ような施工不良もなく
ある条件化の時に症状が出て、それを止める対策を施しながらも誰もが
想定も出来ない目に見えない被害が、希に継続的に起こる事に因って
保険加入者の財産が、今回のように大きな被害に遭う事もあるのですから
強風で屋根瓦が外壁に突き刺さったり、屋根に穴があいた場合だけは
無条件で保険が下りるなんて、そんな子供騙しの、馬鹿げた話は
なしにして頂きたいと私は強く訴えかけて、親切な対応をして下さる
私が加入をしている保険屋の担当者の方も、大きく納得をされていますが
やはり、巨大な組織の決済で物事が決まるようなので、組織との間に挟まれ
その場での保険適用の判断は、出ませんでしたが好感の持てる対応でした。

無惨な姿の柱です。
構造的に強度はゼロです。
この柱の上には
2階の部屋がありますから
柱を取り替えないと
人身事故にも繋がり兼ねず
保険の有無に関係なく
早急に柱の取替を実施です。

土台はベイツガの薬品が
注入されていて蟻は
食べずに無事でした。
それにしても
酷い食欲と言うのか
巣を作る為に此処まで
頑張っている蟻のパワーは
本当に凄いと思います。
水分が蟻を呼び寄せる
何とも怖い一面を見ました。
皆さんのお宅も、蟻が出入りしていないか、一度、点検をされた方が
良いかも知れません、大丈夫、安全だ、雨漏りは起こらないと
施工者側の想定外の出来事に、福島第一原子力発電所の事故が
我が家でも起こったような気がしました。
不測の事態は、必ず起こる、だから、原発の再稼働には反対なのです。
野田、貴様が全責任を取るって、税金で何とかしようと思っているだけだろ
巫山戯るな!この原発野郎と、締めくくり記事を終了いたします。
おわり