昨夜から今日の朝3時まで、「テラ魚が集まる集魚灯」の
実証第二段と言う事で、夜釣りを決行して参りました。
今回は、身内の者も行きたいと言う事で2名で行きました。
許可証の発行が遅れてしまい、現地到着が午後9となってしまい
釣り開始が遅くて、やや気持ちは不完全燃焼気味でありましたが
釣果を得られたので、その思いも帰りには吹っ飛びました。
行って1時間、帰りに1時間、いつものホームの港
しかし、到着をして見てみると、いつもの場所は先行者がいて
残念ながら入れませんでしたので、私の経験からはあまり釣れない
場所としてナンバーワンに位置づけられている、岸壁中央部しか空いて
いなかったので、それも仕方がない事だと、釣り座を置いて
いざ、「テラ魚が集まる集魚灯」を、前方約8M付近の海底に
90号のアンカーを打ち、ライトを海面に浮かべ釣りを開始しました。

先日苦心して作った
ロープリールもセット
海面を照らす青い光が
とても美しいのであります。
25年、いやもっとかな
随分と使い込んでいる
色も劣化しているアイス
ボックスの姿もあります。
約5分後、身内の者に任せた竿に、アタリを確認、即アワセを入れると
見事にフックオン、ギリギリギリとリールを巻く様子が重そうです。
来た!推定38㎝の鍋壊しカジカをゲットです。
それから直ぐに小さなアタリが来て、フックオン、今度はベビー用の
可愛らしい鍋壊しを難なくゲットです。
私の竿には魚信がなく、竿を手に持ったり、餌を取り替えたりと
釣り師の維持を見せようと必死でしたが、顔は至ってクールでした。
そしてやっと、来た!推定38㎝の鍋壊しカジカをゲットしました。
潮の流れが変わったのか、アタリが止まりインターバルの時間があり
隣の釣り座のオジサンは、一人で竿を6本を出していますが
餌の付け替えだけで、釣り上げた魚の姿が全くなしです。
反対側の釣り師は自動しゃくり機をセットしていて、ししゃも狙いの
ようですが、ウグイを何本か上げているだけで、ししゃもの姿はゼロ
対岸でも水銀灯を点灯して、ししゃもを狙っているようですが
暗くて釣果の程は分かりませんでしたが、入れ替わり立ち代わりで
釣り師が出入りしていましたので、あまりカンバシクないようです。
潮の流れが止まり、直ぐに小さなあたり、来た!ハタハタです。
お~っと叫びましたが、釣れたのはその一匹だけでした。
途中にウグイを何本か上げましたが、今回はお持ち帰りなし
釣り上げてから、フックオフのタッチアンドリリース
ウッ!手がウグイ臭いけれど、今日は他の魚はいないと判断
ウグイに遊んで貰いながら、鍋壊しゲットに萌えました。
相変わらず隣のおじさんには、アタリもなく、魚の姿もない状態です。
明らかに、「テラ魚が集まる集魚灯」の効果があるようです。
再び潮が変わりアタリも止まったので、納竿にしました。
そして、「テラ魚が集まる集魚灯」を使いゲットした釣果です。

平均して方の揃った
鍋壊しカジカでした。
餌はイソメしかなかった
のですが、これだけの
本数が揃うのは
あまりないと思います。
サンマを持って行って
いたら、カジカ狙いなら
もっと釣れたでしょう。

決して、ゴツゴツした
オタマジャクシでも
なければ怪獣でもなく
単なる鍋壊しです。
真ん中のカジカの
目の下にイソメが
張り付いているのが
お茶目で可愛いです。
これだけ釣れたら
満足、満足であります。
身内の者は途中で熟睡、やはり、釣りを粘り強くしているのは私だけ
隣のオジサンは帰るまでなにも上がらず、可哀想だったけれど
竿の数ではなく、「テラ魚が集まる集魚灯」を手に入れたならば
魚は釣れたと思いますが、インターネットをしているような
オジサンではないようなので、兎に角、釣りで釣果を延ばすには
竿を出した数で決まると考えているようなので、常に釣り竿は6本の
スタイルをこれからも続けて行くのでありましょう。
そのオジサンは、ライトの効果にあやかろうと、付近に何度か投げて
いましたが、その作戦も虚しくあやかれなかったのでありました。
私が釣るいつもの場所で釣っている人は、漁船が出漁する時に
竿を下げずに、竿!引っ込めれ~!と、ドヤされていまた。
仕事の邪魔をしたら駄目ですね、周りの状況を把握するのも
釣り師の基本ですから、しっかりと行いましょう。
釣り師達の出入りが禁止にされたら大変な事になっちゃいます。
鍋壊しのカジカゲットで、めでたしめでたし
「テラ魚が集まる集魚灯」の効果は、偉大なのでありました。
おわり