雨がバラバラと降る中、TVを眺めていても同じ話の繰り返し
なんだか詰まらない、辞めろだとか、誰が良いだとか
小沢が良いだとか、やっぱり野田が良いだとか
同じ志を持つ者達が集結しているのが、政党、政治結社なのに
仲間割れをしているのに、良く与党をしているものだな~
こいつら、政党から配られる、金の事しか考えていないんだろうな~
普通ならば、新党結成するべきだろうと、下らない守銭奴の話は
聞きたくないので、思うところがあり、雨の中、外出を決意しました。

やはり、漁場は水没です。
この時期を逃したら
今年のしじみは終わります。
台風マーゴンは北海道には
近づかないらしいですが
大雨が降れば、完全に満水の
状態になり終わりになります。
相手を知る、自然を知ると言う事で
ここに来て良かったと思う瞬間です

ご覧の通り、海は大荒れ
サラシが浜辺まで到達
立ち上がる波は砕け
推定2.5Mはありそう
気を抜いたら浚われます。
ドッ・ドザエモ~ンは
嫌だぁ~っ

PM4:30、漁を終えて
漁港を覗きに行く途中
コン助の子供を発見
テクテクテクと歩いてます。
おーーーい、コン助Jrと
声を掛けて、もう一枚
結構、警戒心があって
なかなか良いぞ!

野生ではこれぐらいが
丁度良いのでしょう。
直ぐに土手の下に
隠れて草の間から
こちらを眺めていました。
去年、出てくるなよと
言いつつもいきなり車の
前に飛び出して来て
ヤバッ、必死の思いで急ブレーキと、タイヤロックをはずしてハンドル操作
ガスン、ドヒョ~ンと、縁石に乗り上げ、車を壊すところだったけれど
それまでしてコン助を助けて良かった、コン助Jrには歩道を歩きなさいと
まるで教育しているかのように、テクテクと歩く姿が、可愛かったです。
そして、次は、悪い野生の姿の良い例、人間が餌を与えた末に
とても、危なくて行儀の悪い子ギツネです。

大津漁港の近くで道路の真ん中に
座り込んでいた子ギツネです。
ココに居たら通り掛かりの
人間から餌が貰える事を覚てしまい
私の車が来ても逃げません。
今に、自動車に跳ねられてしまう
そんな嫌な感じ包まれてしまい
実に、痛々しかった光景です。
野生動物に餌を与えないでね。

野生のおじさんに
与えて良いのは
これです!
これを与えると
とても喜びます。

大きいのは約3.5㎝でした。
しじみ大、採れた割合は6%
昔は、もっと多かったのに
最近では、非常に数が少なく
なっていますが何とか取れて
少し上機嫌です。

いわゆる、しじみサイズ
少し小さめ、約1.6㎝前後
しじみ特小、採れた割合は全体の
約46.235%程度でしょうか
2㎝前後のしじみが後を
占めている感じです。
わざわざノギスで測定
そのデーターは正確です。

でもって、恒例の塩水での砂だし
収穫量は、20Lアイスボックスに
約半分の量、ストック量は何とか
確保が出来て一安心です。
あと数日で満水になるでしょう。
約半年は、冷凍保存が可能
ジップロック袋に入れて冷凍保存
そして、残りは、ウヒヒヒヒッ
夜は、美味しい、美味しい、テラ美味しい、しじみ汁でしょ~う。
そうそう、漁港での釣りは、水が泥で濁っていて見るからに駄目
それでも、遠投補助グッツで、スプーンを投げ、スピナーを投げ
30分ぐらいやりましたが、魚の気配はゼロ、ボトムを引くと
変な軟体生物がヒット?、ホヤっぽい物が針にヒット、針から外す時に
潮吹きまくりでした、フニョフニョしていてキモかったです。
またまた、変な物を釣ったので、恥ずかしいので写真はなしです。
餌釣りの人達にも、あたりがないようで、流石に濁りがきつくて
石斑魚すらいないとは、何とも寂しい漁港の姿でした。
おわり