Version2.1の無限の可能性 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

遠投補助グッツを使用した時の感想と対応策を纏め、これからの応用方法や

どれだけの可能性が秘めているのかを考えてみる。

これから工夫が必要な点

水中の水の流れの影響を受けて水中で酷く暴れたり、浮いてしまう軽いプラグは

割りと高い頻度で糸絡みなどを起こしてしまうのだが、撚り戻しが3方に付いている

その効果から、サブラインを手で引く程度の作業で、サブラインが道糸に絡み付いている

絡みを簡単に解く事が出来るが、太いサブラインが影響しているのか、水中でルアーが

どの様な動きをし絡み付くのか、その動きを直接的に目で見る事が出来ないので

サブラインの太さや、浮きを取付るなどをして絡み具合の様子を見たいと思う。

これから工夫が必要な点

遠投をする時に道糸をリリースするタイミングに失敗した時、着水をした場所を見失い

遠投補助グッツが水面に見えてから、ああ、あそこだと気が付くミスがないように

現在の4.3Mの投げ竿ではなく、もう少し長い竿で、遠心力を利用して力を入れずに

楽々遠投が可能になるよう、お小遣いを貯めて4.5M~5Mぐらいの長さのしかも格安で

長時間振り続けても疲れない、軽い振り出しタイプの投げ竿を早期に購入したい。

これから工夫が必要な点

遠投する時におもっきり投げ、リールにバックラッシュ的現象なのか、ダマになり糸が出た時

そのダマが竿の先端の細いガイドを通らずに、一緒にぶっ飛んだ場面が2回あり、下手をすれば

ライン切れで遠投補助グッツとルアーだけがライン切れで、海底の藻屑と消える危険もあり

竿先をポッキリと折る破損にも繋がる危険もあるが、これは投げ釣りの時のどんな釣りでも

起こる事なので対処法はないのだろうが、竿先のガイドの穴を大きめの物に取り替えるのも

一つの対策としては良いのかも知れない、そして、一緒にぶっ飛んだサキッポのガイドを

修理する為に瞬間接着剤の携行と、予備の竿先のガイドの準備が必要なのだろう。

使った感想

遠投補助グッツVersion2.1に、水中で抵抗が大きいスピナーは3gを取り付けた時

その動きは全く問題なくなんの支障もなく、スムーズな動きをしていて、外洋での使用も

なにも問題なく使用が可能で、その他に数種類の重さと形状のスプーンを使った結果も

全く問題はなかったが、フロティング系プラグの、ワカサギ君1号と2号

ピンコヤマベ1号だけは、なぜか頻繁に糸絡みが起きていたが、他のイワシ君スペシャル

カタクチ君はなにも問題なく使用が出来て、スプーンとスピナーは、5g~20gまでの

自分が使いたい好きなルアーをチョイスが出来たのであります。

使った感想

4.3Mの投げ釣りのごく普通のタイプの振り出し竿で、非常にルアーを遠くに飛ばせるので

波打ち際の危ない所まで自らが進んで行き、危険を覚悟で距離を稼ぐ必要は全くなく

長靴と膝小僧に通気口がないカッパズボンを履けば、長靴を濡らさずに帰れる可能性が

非常に高くて、ビジネスシューズに直ぐに履き替えられる事と、釣れない場所から

釣れそうな場所へ車で移動する際に、ウェーダーを履いたり脱いだりする時間を釣りをする

時間に振り返られるので、その時間を使えば余計に10回は投げられるのだと思ったのです。

応用と可能性

兎に角、なんでもあり、その応用性は釣り師のアイディア次第で、無限の可能性がある。

仕掛け自体におもりの重量が全く掛からないので、言うなれば、天秤仕掛けにチカ用の

サビキを付ける感じでも使用が出来るが、あの仕掛けが絡んだ時のイライラを防ぐ方法を

釣り師が如何に工夫をするかに掛かっていて、それを克服する事が可能になれば

幅広い範囲のチカやイワシなどを狙えるようになると思うが、不意に石斑魚が食い付いて

サビキ仕掛けをグッチャグッチャのメッチャクチャにしても、当局は一切関知しないので

そのつもりでいて欲しい、では、作戦の成功を祈る、尚、このテープは自動的に消滅する。

応用と可能性

遠投補助グッツVersion2.1の動きを、リールの巻き取り速さと、ルアー等の水中での

関連した動きを知り尽くせば、手元の操作だけであらゆる深さの水深もルアー一つで

探る事が出来て、遠くに飛ばしたいが為に、重いルアーを使い、そして気を抜いた瞬間に

ガスッと水底の障害物に根掛かりをして、痛いロストをしてしまったりする事も少なくなり

ルアーを取り替えようとして、ルアーケースごと水中に落とし、まあ、そんな時は

ルアーケースのフタが、運悪く開けられた後の場面にそうなるもので、水中にバラ撒かれた

ルアーを慌てて拾おうと水中に手を入れて、服を濡らして宝探しゲーム状態になったりする

そんな悪夢のような出来事も少なくなるのだろうと思う訳であり、ただ、水中で沈み続ける

おもりとしての役目としては、重たいおもりと較べると軽いので、ブッコミ釣りには

適してはいないと断言をする事が出来るのである。

竿先に強い負荷を掛けて竿先を曲げる、完璧な置き竿スタイルは無理であり、水流に流されない

場所での魚のアタリを待つ程度の置き竿であれば、全然、問題はないと使った感じとして

私の感想としてそう思ったのでありますが、これも竿の強度や長さ、おもりの許容負荷などで

ホームセンターや、ホーマックで売っている、ファミリー釣りセット程度で使うのならば

ほぼ、なにも全然に問題はなく釣りを楽しめると思います。

お父さん、竿がピクピクと動いたよ、そうか、そうなったら竿をぐっと素早く立てて

サッとアワせるんだぞ、うん、わかった。

お父さん、糸がタラリンコと緩んでるけれど、リールを巻いてい~い

巻いて良いぞ、ゆっくりと巻いて、糸がピーンとなるようにするんだぞ、うん、わかった

お父さん、なんだかリールが重いんだけど、な・なに~ぃ、ドラドラかしてみろ

おっ、これは何かが釣れているぞ、ほら、リールを巻いてあげてみなさい

キリキリキリ、キリキリキリ、重いね、お父さん、どんな魚だろうねぇ~

アキアジのメスかなぁ~、うぅ~ん、そうかも知れないぞ、どうだピクピクと動くか

全然動かないけれどスゴク重たいよ、もう少しだ、ほらほら、もう見えてきたぞ

赤いよ、赤い魚だよ、ちょっとひらぺったくて星みたいな形をしているよ~

なんだそれはヒトデだよ、エッ、ヒトデ、やったーヒトデを釣った~

ホームセンター投げ釣り用の釣りセットで、子供は大喜びして釣りファンになり

お父さん、明日の日曜日に釣りに連れて行ってぇ~、そっか行きたいか、じゃ行くべ

釣りで家族の絆が深まり、円満な家庭になって同じ趣味を共有する、仲間となり

やがて成長した子供は、釣り師としてのライバルとなり・・・・

つづく