地上デジタル放送:移行まで500日…焦る総務省、放送局
-------------------------
放送衛星による地上デジタル放送の送信開始ボタンを
押す総務省の小笠原倫明総務審議官(中央)ら
=東京都渋谷区内で2010年3月11日、
望月麻紀撮影
-------------------------
地上デジタル放送への完全移行を500日後に控えた11日、
「ラストスパート500」(デジタル放送推進協会主催)が開かれ、
内藤正光副総務相は「来年7月にアナログを停波できるよう全力で取り組む」と述べた。
しかし、山間地などの中継局整備や、各家庭での対応受信機の設置は
思うように進んでおらず、総務省や放送局などは焦り始めている。
来年7月24日のデジタル完全移行時に「テレビ難民」が生じないためには、
地デジの中継局が整備され、各家庭はテレビやチューナー、アンテナなど
地デジ対応受信機をそろえる必要がある。
昨年末現在の地デジ中継局の世帯カバー率は97.6%に達したが、
残るエリアは山間地などで工事が難しく、最後の2%が埋め切れていない。
11日から始まった放送衛星による地デジ放送の再送信は、完全移行までに
中継局整備が間に合わない世帯向けに実施するもので、5年間の期間限定の措置だ。
総務省やNHKは来年度、再放送の対象となる世帯向けに、ケーブルテレビへの移行や
高性能アンテナの設置への補助金を出し、支援する。
都市部での共聴施設のデジタル対応も遅れている。共聴施設はビル陰などで
受信障害がある場合や集合住宅で使われており、デジタル対応が必要だ。
しかし、費用の問題などから、ビル陰の共聴施設の地デジ対応は昨年末現在25.8%
(今年3月の目標値50%)、集合住宅では71.3%(同80%)にとどまっている。
総務省は個別のケースごとに、受信障害の調査から住民の意見調整など、
総合的な支援に乗り出し、デジタル対応を促進する方針だ。
【望月麻紀】
【関連記事】
地デジ:アナログ一時停波し警鐘 政務官が検討指示
地上デジタル放送:普及低迷、アナログ放送10秒止めて警鐘を 政務官が検討指示
毎日新聞 2010年3月11日 20時17分(最終更新 3月12日 0時30分)
-------------------------------------
上記の記事の、点線で囲われている写真を見たが、数人のジジイどもが
なにをニヤニヤしていているのか知らないが、本当に腹が立ったので記事にしてみた。
集合住宅や山間部、ビル影などで見られない人達が多くなる事は、事業を計画した
当初、動き出す前からの、初めから分かっていながら何も手を打たずに
ジジイどもが、ニヤニヤしてるとは、言語道断なのである。
スイッチを押した瞬間に、床がパカッと開き、奈落の底に堕ちたら面白いのに
スイッチを入れた瞬間に、拍手をしている者達も多いのだろう。
普通は、堕ちたら、拍手だと思うが、なんともはやなのである。
おわり