今日もまた、相変わらず頭の中には「石斑魚」が泳ぎ続けています。
何か「石斑魚」の美味しい料理はないかと探していると、青森では石斑魚の飯寿司が
売られているようで、写真を拝見したら実に美味しそう、食べてみたくなりました。
皮ごと仕込んでいる石斑魚の飯寿司ですが、臭みもなくて美味しいらしいです。
皮はさすがに厚いので、細切りで食べた方が良いと書かれていますが
皮の処理などが大変そうなので、皮なしの石斑魚の飯寿司も良いのかもと思いました。
発酵食品なので、完成までは1ヶ月ぐらいが掛かるらしいです。
飯寿司と言えば乳酸菌、その活動には冬の今時期が良いのか、専門的な事は分かりませんが
ハタハタの飯寿司と言えば、冬に食べるものとして、私の記憶の中にありますが
今や高級品なので、久しく食べていないので、急に食べたくなっちゃいました。
まだ、美味しい食品がないかと、Yahooの窓で、「石斑魚」をググって見たところ
キーワードを「石斑魚」 北海道 と検索した結果、1~40件目 / 約23,700件 - 0.55秒ヒット
我がブログ、「十勝・帯広を洗濯いたし申し候」を探しても、発見すら出来ずに
ちょっとガックリしましたが、しかし、なんと、言う事でしょう、上位には
一級建築士事務所のブログが、上位にランキング、きょえ~ッ
自動徘徊ロボットちゃんは、私のコメントを捕まえたようでありまして
「石斑魚」と言えば、一級建築士事務所みたいな事になっていました。
いつも迷惑ばかり掛けているので、新にご迷惑を掛けていなければ良いのですが
なんとも恐るべしYahoo、恐るべしWebロボットであります。
それにしても、石斑魚の飯寿司は、美味しそうだったなぁ、、、よだれ出ます。
つづく