少女クラブ?少女俱楽部? | 銀盤の星達

銀盤の星達

プロフィギュアスケーター高橋大輔君を応援し続けます

少女漫画を調べていたら「少女クラブ」と出て来たのでwikiより

 

少女クラブ

1923年に『少女倶楽部』として創刊され1946年に雑誌名を『少女クラブ』に改め1962年に廃刊となった(『週刊少女フレンド』へと発展)

少女小説や詩を中心に掲載していたが後に漫画作品が主となった

『少女倶楽部』は長編小説に力を入れていたのが特色で

小学校高学年から女学校(高等女学校)低学年の少女を主な読者対象としていて受験シーズンになると入試のための心得が掲載された

ライバル雑誌の『少女の友』・『少女画報』とは対照的に映画俳優や歌劇のスターを取り上げることはなく

紙面では良妻賢母的な人物が紹介されていた

そのため保護者からも支持を受け発行部数第1位を維持した

以下略

 

思い出話チューリップ

 

「少女倶楽部」は嫌いだったと母が良く話していた

 

「少年倶楽部」が大好きだった

 

「冒険ダン吉」(1933年~1939年)が面白かったと

 

「のらくろ」等々

 

母の兄が買っていたのを読んでいたそうだ

 

まだ小さかったので兄の本だった事も有り

 

怒られた・・・と

 

戦前の話

 

昔から男女の恋愛物よりも冒険物が好きな少女が居たのである

 

少女漫画は少女クラブからの続きで

 

しかも描いていたのは男性だったびっくり

 

男性の描く女の子向けの内容はディズニープリンセスみたいに

 

なっちゃうよねあせる

 

王子様にあこがれて結婚を夢見て

 

子供産んで何にもしないで

 

使用人が全部してくれて世話してもらって

 

こんな生活が出来るなら良いけど

 

使用人がいる何もしないで良い生活なんて

 

庶民は夢にも思わないよ

 

働かないと飯は食えない

 

戦前から

 

家に縛られる生活なんてマッピラごめん

 

 

思っていた女性は多かった

 

特に高等教育を受けて自活できる女性は晩婚に成っていた

 

戦後そんな事が忘れ去られたというか

 

政治的に

 

男は働け女は男を助けて家事育児をしろー

 

 

高度経済成長の時はこんな感じだったのかな?

 

こんなの嫌だと思う女性は多いよ

 

専業主婦なんて嫌だー絶対に母親みたいになりたくなーい

 

と学生時代に思った・・・と言っていた知人女性は管理職になった

 

しかし其の後

 

女性というだけでイジメやリストラの対象に成った

 

女は男に差別されているのである

 

少女漫画の主人公は女の子

 

憧れるのは王子様みたいな男の子

 

ハッピーエンドの恋愛物~はてなマーク良妻賢母~はてなマーク

 

こんな話が好きでは無い少女は居る

 

キラキラも冒険物が好きだった

 

動物物とか

 

怪談物も・・・・

 

日本は戦前の事が正確に伝えられていない為に

 

忘れられている感じがする

 

戦前の本当の姿がどんなものであったかはてなマーク

 

戦争に成って敗戦して殆ど顧みられることなく

 

封印されてしまった事も有る様に感じる

 

特に女性の視点が欠落しているはてなマーク

 

そう思うのは女性だからかもしれない

 

 

フォローしてね…

何だか訳わからない内容に成っちゃったてへぺろ