記録として残して置こうと思う
高橋大輔が人々に与えてくれたもの
本来いるはずの人がいない時、人は寂しいと感じる。
私もいま、この上ない寂しさを感じている。
フィギュアスケートの高橋大輔選手が現役を引退した。
これから私たちは、高橋大輔がいない冬を迎えることになる。
銀盤を去ったフィギュアのエース
故郷岡山県で行われた記者会見。高橋選手はその中で、
引退しても一度だけ現役復帰できる規定があることを口にするなど、
競技生活に思いが残っていることを感じさせながらの引退となった。
選手生命を奪われかねない大けがなど数々の苦難を克服し、
日本のみならず世界のフィギュア界をリードしてきた高橋選手にとって、
ようやく重荷を下ろす時が来たといえる。
世界には高橋ファンが大勢いる。
彼がなぜ国を問わず多くの人々を魅了してきたのかを改めて振り返ると、
彼がスポーツとしてのみならず「芸術表現」としてのフィギュアを
体現してきた唯一無二の存在であったことがわかる。
アーティスト中のアーティスト
世界には氷上アーティストと呼ばれる選手がいる。
当然のことながらそれらの選手は表現力が豊かで素敵な演技をするが、
時として、その素敵さと同時に「既視感」を感じることがある。
なぜなら、選手個人の世界観が演じられている場合が多いからだ。
そのため、シーズンが変わり、楽曲が新しくなっても、以前と類似した世界観になりやすい。
もし、”曲が違うのに去年と同じような演技”に見えることがあるとすれば、
理由はおそらくそれだろう。
フィギュア表現に立ちふさがる文化の壁
表現においては更なるハードルも存在する。
それは文化の壁だ。
選手は必ずどこかの国で生まれ育つ。
だから感情や心情の表現も、体を使った動作表現も、
自分が生まれた国の文化や風土の影響から逃れることができない。
そのため、選手個人の世界観は、たいてい、同じ国の人々には理解されるものの、
異なる文化や風土を持つ国の人には理解されにくいという厳しい現実がある。
どんな一流スケーターであっても、
異なる文化の人々に世界観を理解してもらうことの困難に直面するというわけだ。
だが、高橋大輔はその壁を越えた。
なぜなのか?
なぜ高橋の芸術性は文化の壁を越えるのか
そのわけは、高橋選手の音楽に対する深い造詣と無縁ではない。
高橋が演じるのは、彼個人の世界観ではなく、
「楽曲の持つ不動の世界観」なのだ。
つまり「その楽曲が生まれながらにして持つ、表現されるべき真の世界観」を
表現していたのだ。
彼はその卓越した表現力により、作曲家に成り代わり、
「楽曲の世界観」を人の目に見えるかたちで「視覚化」して見せていたのだ。
だから国や文化の壁を超え、人々の心にダイレクトに届いたのだ。
言葉など不要な高橋からのメッセージ
高橋大輔の演技を素晴らしいという人は世界中にいる。
だが、どこがどう素晴らしいのかを言葉でうまく説明できないという人が多い。
「華麗なステップ」あるいは「深いエッジ」など、
高橋を説明する時には幾つかの言葉が使用されているが、
それらはあくまで素晴らしさのパーツに過ぎず、
彼の素晴らしさの全体像を説明することの困難さに誰もがもどかしさを感じていることだろう。
だが、それも当然だ。
言葉で説明できることなど、
しょせん、言葉という記号に置き換えることが出来る程度のものでしかないからだ。
高橋の演技は、言葉では伝えられないことを世界観の共有という形でダイレクトに伝えるという、
極めて高度な芸術的行為なのだ。
極限のリアリティ
最大の特徴はリアリティだ。
高橋はまさに「生きた主人公」となって「楽曲の世界観」を紡ぎ出す。
その、極限まで高められたリアリティを前に、人はそれが演技であることを忘れ、
彼が視覚化した楽曲の世界観に惹き込まれていく。
やがて演技が終わり、それが数分間という限られたものだったことに人は気づく。
しかし、高橋と世界観を共有した体験は、
リアルな肌感覚となって、見た人の中に永遠に残る。
それは、高橋の演じた世界が確かにそこに存在したという証となる。
高橋大輔が人々に与えてくれたもの
彼の現役時代をともに過ごし、最高の時をわかちあい、
苦しい時には祈ることができた私たちは、
フィギュアファンとしてとても幸せだったと言えるだろう。
高橋選手が出る競技会には、期待に胸膨らませた人々が多数駆けつけた。
彼の演技が近づくと、会場は一瞬静まりかえり、
演技が始まると拍手と歓声、そして歓喜の渦が巻き起こる。
私も幾度となくその中にいた。
そして、ある場面を幾度となく目撃することとなった。
人はうれしい時には喜び、笑顔を見せる。
しかし、あまりにもの幸福を感じた時、人は、喜びを通り越し、涙を流す。
高橋大輔が演技を終えた後、
大歓声とともに立ち上がった多くの人々が、
拍手をしながら大粒の涙を流していたことを、いつか彼に伝えたい。
松井 政就
作家。記者、スポーツ取材、エンターテインメントの事業プランナー、国会議員のスピーチライター等の経歴を持ち、現在に至る。
文章が上手い

下手なきらきらはダイスキダーとしか書けないので尊敬(^∇^)

引退会見はNHKが良かった
刈屋アナは高橋君の世界ジュニア優勝年齢間違ってたけど良かった
