なんで、デイケアにいると幼く振る舞ってしまうんだろう?と疑問に思います。
別にそうしなくてもいいのに。
他の人に合わせる必要はないのに。

大学のときの友人やママ友と話している時の私とは、違うんです。

無意識に場や人に合わせて切り替えてる。


でも、それは仕事ではとても役に立っていると思います。
相手に合わせて、話し方や声のトーンを変えられるのは長所なのかもしれません。
(いつもパーフェクトにできるわけではなくて、迷いが生まれて探りながら合わせることも。失敗したなと思うこともたまにあります。)

前に営業部門で働いていたり、販売の仕事もしてきているのにできないほうが問題ですよね。
できて当たり前、だと思ってます。
(障害者雇用では珍しいのかもしれませんが、顧客対応や電話対応もしています。でも、他の人より少なめです。一日中電話をとり、クレーム対応をし、来客対応をしていた営業部門で働いていた時に比べればかなり楽です。(お給料は大幅に下がったけど))


以前も書きましたが、もっとコミュニケーションを上手くなりたいなと思っています。

そうすれば、より楽になれると思うからです。
自分の中でのストレスをなくしたい。
あとは違和感も、です。
きっと、周りも私が感じるように違和感を感じているはずなので。






そういえば、お酒を6日間飲んでいません。

セルトラリンを増やしたからか、ヤーズフレックスの効果か、なんとお酒を求めなくなりました。
全く飲みたいと思わなくなったんです。

最近、体調が良いし、疲れにくくなったし、睡眠時間も程良い長さ(6〜8h)になって、ストレスが減ったのかもしれません。


その代わりなのか、お買い物は結構しています。

最近は靴とか靴下とか下着とか消耗品を中心に買い足しました。
梅雨に備えて、ずっと欲しかった晴雨兼用の靴を買えて満足です。


ストレス解消に、切らしていたグレープフルーツの精油とバスソルトも買っています。
(ちょっと反省…。衝動買いだったかも😢)


あと、コーヒーが大好きなのは変わらず。

美味しい食べ物もお洋服も大好き。



私、依存体質なのかなと思うことがあります。
お酒もカフェインも買い物も、昔はタバコや男性にも依存していた気がします。

ただ依存って言うと悪い印象だけれど、自分が元気でいられるためのたくさんある手段の一つと思えれば悪いことではないのかな、と思います。

うまく分散させて、特定のものに偏らなければ良いのかなって。

健康に悪いことや、お金がなくなって困るようなことは、減らせたらいい。


だから、“やめなきゃ”とはあまり思わないようにしています。

“やめれば良いことがあるし、たまに使いたくなってもいい、でも今は要らない”と思うようにしています。

意識しないことで執着が薄れるからです。
心を縛るような強い感情が生じないように捉え方を変えてみるといいのかなと。


さて、いつまでお酒を飲まずにいられるか分かりません笑

でも、どこまで飲まない日を記録更新できるか、飲まないことでどう心身が経済面が変わるのか、ストレスを感じたときや気分を楽にしたいときにお酒でなく何で代用するのか、自分を観察して記録したいなとおもいます。