昨日観たもう1本の感想をようやく。

今日観た分はまた明日。

 

昨日2本目は「キネマの神様」を観ました。

 

 

 

 

 

松竹映画100周年記念作品。

 

頻繁に予告編を目にしていたにも関わらず、

山田洋次監督作だったんだ・・・ってコトを改めて。

 

 

さて、配役やら社会情勢?やらでいろいろ難あったこの作品。

 

 

当初の予定では志村けんさんが演じるハズだった主人公。

代役で沢田研二さんに。

 

 

だからなのか、似せてましたねー。

 

意識してなのか無意識になのかはわかりませんが。

志村けんさんそっくりだなって、そんな雰囲気アリアリ。

 

 

劇中で東村山音頭?を歌ったのは敬意を払ったのかしら。

 

 

作品内でも、コロナを扱ってて、

ニュース映像とか、途中からマスクで演技とか、

んー。なんだかなぁ・・・。

 

 

10年後、20年後にこの作品を観たときに。

時代を反映してて、あんなときもあったよねって思える、

そんな作品にしたかったのかもですが。

 

 

今まさに、みたいなそんな状況真っただ中なときに。

 

そんなリアリティ感じるような、

現在進行形の映像いらないな・・・って。

個人的にはちょっと思ってしまったのでありました。

 

 

それでも、多少涙しちゃったトコもありましたが(笑)

 

作品自体、あまり好みじゃなかったなってのが正直な気持ちデス。

 

 

だけど、いろんな困難乗り越えて作品が完成。

それを映画館で観れたコトには感謝!