新居でTVなんか見ることはないと思うのだが(これまでも、地上波は見ていない)、受信はできるようにしておきたい、とのことで、格安の簡易アンテナを導入したのだが、思い通り、「ダメ」だったので、即、廃棄処分に。

 

そこで、満を持して導入したのが、アンテナのトップメーカーのマスプロ電工のUNICORNというアンテナだ。

 

 

 

 

自宅の外壁が白なので、アンテナも白を選んだ。

 

連休初日。午前中にAmazonから予定どおり着荷。さっそく、娘と開梱して本体を取り出す。隣家の家の屋根の上にあるアンテナ(八木型)との違いをカンタンに説明して、あとは設置開始。アマチュア無線家の面目躍如で、「とっておいた5Cケーブル」とP型プラグをTV背面の本体とアンテナにつなぎ、まずは室内で受信テスト。前回の簡易アンテナはこの段階で受信レベルが悪く、NHK総合しか受信できなかった。他局はまったく、受信不可。今回は。。。 今度は娘がTV画面で受信感度を見る係。受信感度が最初の段階から60を超えている!! 各局を映してみると、テレ玉だけが受信感度が悪いため、映らない。まぁ、テレ玉はみないから、いいね、と娘とアンテナの半円になった丸い部分をどちらに向ければ感度がいいのかを方向だけ確認し、屋外に持ち出しし、ポールに設置。これもカンタン。再度、室内に入り、受信感度の変化を見る。変化なし。OKだ。ケーブルの引き回しをモール等で覆い、完了。

 

「アンテナは障害物のない、見通しのよい高いところへ立てる、がキホンだけれど、反射によって、変わる」「電波を発射している方向に向ける」などを娘に伝授する。「ケーブルは太い方が減衰が少ないので、ホントウは太いのがいいのだけれど、TVもアンテナに付いているプラグも5Cという細いケーブル用になっているから、これで充分なんだ。途中で分配したり、ケーブルが長いと減衰するので、「受信ブースター」を入れて、受信電波を増幅させるんだよ」などと講義(笑) まだまだ、いろいろな事に興味を持つ娘だ。記憶の端にでも残っていてくれればいい。

 

 


potsunの「いいものみつけたよ〜」 Amazonへ

自治会・町内会に入っていますか? へ

誰にも教えたくなかったExcel小技2

閑話休題 へ