最近、このブログではChatGPTのことをあまり書いてないなぁと思った(笑) 世間では、ChatGPT やAIの記事が多い。使っていないわけではないが、それほど多用していなかった。ChatGPTも有料のものを使っていたが、無料で bing が使えるので、bing を使う機会が多くなっていたが、他愛ない質問が多く、ブログに投稿するほどのことはしていない。

 

しかし、MicroSoft が、Copilot というものを出してきたので、使ってみるかと、ちょうど、今年(2024年)の10月に実施される「社会保険料(健康保険・厚生年金など)」改革について尋ねてみることにした。内容は高度な「社会保険料の改定」であり、ある程度の知識が必要なものだと思う。

 

以下、がcopilotの回答である。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

2024年10月からの社会保険料の改定について教えてください

2024年10月からの社会保険料の改定について詳しく説明しますね。

  1. 社会保険適用拡大とは:

    • 社会保険は、労働者やその家族の生活の安定を図るため、年金・医療・介護・負傷などに対して事業主と労働者が相互に保険料を出し合い、保障を受ける制度です。
    • 2024年10月からは、社会保険の適用対象とすべき事業所の企業規模要件が変更されます。従業員数50人超の企業も対象となります。
    • 企業は、コスト面はもちろん短時間労働者の事情を把握し、総合的に対応する必要があります。
  2. 2024年10月施行の社会保険適用拡大について:

    • 対象となる企業:
      • 現在、短時間労働者に対する社会保険の適用が拡大されている特定適用事業所は、従業員規模が100人超の企業を指します。
      • しかし、2024年10月からは、この基準が50人超の企業にまで拡大されます。
    • 対象となる労働者:
      • 短時間労働者については、原則、以下の条件を満たせば被保険者とはなりません。
        1. 1週間の所定労働時間が通常の労働者の1週間の所定労働時間の4分の3未満。
        2. 1か月間の所定労働日数が通常の労働者の1か月の所定労働日数の4分の3未満。
      • 特定適用事業所に勤務する方で、以下の条件にすべて該当する短時間労働者は対象となります:
        1. 週の所定労働時間が20時間以上(残業時間は含めない)。
        2. 所定内賃金が月額8.8万円以上(通勤手当、残業代、賞与は含めない)。
        3. 2か月を超える雇用の見込みがある。
        4. 学生ではない(定時制等を除く)方。
  3. 社会保険適用拡大にあたり企業が行うべきこと:

    • 適用拡大の要件に該当する短時間労働者の洗い出し:
      • 短時間労働者を社会保険に加入させるにあたり、社会保険料の1人当たりの負担額をシミュレーションします。
      • 厚生労働省の「社会保険料かんたんシミュレーター」を活用して確認できます。
    • 社内周知・説明会等の開催:
      • 社会保険は複雑で分かりにくい制度なので、リーフレットを活用して社内に周知することが望ましいです。
      • 社会保険に加入すると保険料がかかることや、将来の年金額に反映されるメリットを説明

 

社会保険料のシミュレーション方法を教えてください。

もちろんです。社会保険料のシミュレーション方法を詳しく説明しますね。

  1. 社会保険料の計算ツール:

    • ZEIMOというウェブサイトには、社会保険料の計算シミュレーションツールがあります。このツールを使って、給与や賞与に対する社会保険料を簡単に計算できます。
    • 利用方法:
      1. 給与または賞与の額面の金額と年齢を入力します。
      2. 「計算ボタン」を押すと、以下の項目が表示されます:
        • 健康保険料(従業員負担分と会社負担分、および合計)
        • 介護保険料(従業員負担分と会社負担分、および合計)
        • 厚生年金保険料(従業員負担分と会社負担分、および合計)
        • 子ども・子育て拠出金(会社のみ負担)
        • 合計
    • 詳細計算:
      • 「より詳細な情報を入力する」ボタンをクリックすると、協会けんぽに加入している場合は都道府県を選択できます。協会けんぽ以外に加入している場合は、健康保険料率と介護保険料率を入力します。
      • 2023年度の保険料率を使用しています1
  2. 他の計算ツール:

これらのツールを活用して、社会保険料のシミュレーションを行ってみてください。

 

 

ZEIMOとは何ですか?

もちろんです。ZEIMOは「税 (ZEI)」と「お金 (MOney)」についての情報を発信するウェブメディアです123. このサイトでは、税金やライフマネーに関連するさまざまなトピックについてわかりやすく解説されています。

具体的には、以下のような内容が提供されています:

  • 給与と税金:

    • 税金の支払いや年末調整に関する情報。
    • 賞与の手取り額の計算方法。
    • 固定資産税の支払い方法やポイント還元率の最大化方法。
  • マイナポイント:

    • マイナンバーカードを活用したポイント還元についての解説。
  • キャッシュレス:

    • おすすめのキャッシュレス決済方法やポイント還元率の比較。

ZEIMOは、税金やお金に関する知識を広めるための便利な情報源として活用できます。123

詳細はこちらからご覧いただけます。

 

社会保険料の計算シミュレーションツールを使うにあたり、必要な情報は何ですか

社会保険料の計算シミュレーションツールを利用する際に必要な情報は以下の通りです:

  1. 給与または賞与の額面の金額:

    • 給与収入がある場合は、額面の金額(税金や社会保険料を差し引く前の金額)を入力してください。
    • 賞与がある場合は、その額面の金額を入力してください。
  2. 年齢:

    • 年齢を入力して、「計算ボタン」を押すと、社会保険料が表示されます。
  3. 詳細計算:

    • 「より詳細な情報を入力する」ボタンをクリックすると、協会けんぽに加入している場合は都道府県を選択できます。
    • 協会けんぽ以外に加入している場合は、健康保険料率と介護保険料率を入力します。
    • 2023年度の保険料率を使用しています1
  4. 利用上の注意点:

    • 本ツールを利用して不利益や損害が発生した場合、当社は一切の責任を負いませんのでご了承ください。
    • ご自身の保険料についての質問は、所属している会社・団体または日本年金機構にお問い合わせください。

詳細な社会保険料の計算については、ZEIMOの計算シミュレーションツールをご活用いただけます。1

 

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

どうだろうか。なかなか、的確な回答が返ってきている。数ヵ月前のChatGPTより格段に進化して、優れているかもしれない。これは copilot の無料版である。copilot Pro という有料版になると1ユーザーあたり月額 ¥3,200とChatGPTの有料版と同じ金額だ。ただ、いろいろと応用範囲は広いようだ。同じ、Microsftが運営するbingとナニが違うのだろうか。。。

 

*AIはあくまでも、ネット上に公開されている情報を集めて加工して開示しているだけであり、「アタマで考えて」応答しているわけではない。そのため、根拠となっている参照先の記載情報が誤っていると、そのまま、誤った回答を持ってくるケースがあるので、出典をよく確かめて運用する必要がある。

**参考事件:中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」(読売オンライン)

 


potsunの「いいものみつけたよ〜」 Amazonへ

自治会・町内会に入っていますか? へ

誰にも教えたくなかったExcel小技2

閑話休題 へ