こんにちは。


去年2歳を記念して食事について全体公開をしたので再び1年経った今。
再び食形態について書こうと思います。




少しでもお友達の参考になれば嬉しいです。





大腸炎から敗血症性ショックになり人工肛門造設。
1年6ヶ月の闘病を経て蒼ちゃんのお腹はみるみる回復し無事に先月、人工肛門を閉鎖することが出来ました。

退院してから腸閉塞はなく、食事についても特に制限がなくなり、肛門からウンチも出るようになりました。


大腸炎になって2ヶ月くらい寝たきりだったので色々な栄養素の数値が低くなり体力も落ちた為、一時期食事とは別にラコールを処方されました。

その後体力が戻ってきましたが体重の増えがイマイチな上にカルニチンやセレンという成分が低くなっていたのでラコールからエネーボに変わりました。



蒼ちゃんはどちらも大好きで毎朝、半量をマグで飲んでいました。

人工肛門閉鎖をしてからはエネーボも卒業し食事で栄養を摂るよう言われました。



現在の食事。
全粥170g+おかずは刻みまたは一口大。

和洋中バラバラな時や食器がおかしい時もありますがお気になさらず。。




納豆、鮭の西京焼き、酢の物、ミネストローネ、フルーツヨーグルト。あとお粥があります。





ミネストローネドリア、豆腐のみぞれあん、コーンスープ。
食事をあげる時に持ち手がある容器は楽ですよね。アンバランスですが。







最近、何でも自分で食べる意欲が出てきたようで
試しにダイソーでこんなグッズ買ったら我が家は大成功でした。



滑り止めと皿が一体型になったもの。
400円ですがレンジ対応が嬉しい。
実家用にも買って愛用しています。



じゃがいもの甘辛煮粥、白菜と豚肉のミルフィーユ、サラダ、わかめと豆腐の味噌汁。





親子粥、ほうれん草の煮浸し、フルーツポンチ、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁。





しらす粥、白菜のカレー煮、マカロニサラダ、ワンタンスープ。




混ぜ込みおかかで作った粥、ミートボール、サラダ、たまごの味噌汁。






一人でモリモリ食べる練習中。



ちなみにこのスプーンとエプロンもダイソー。





エプロンは200円ですが
キャッチがしっかりしててシリコンなので柔らかくキッチンで水洗いできます。
うちは絵柄が書いてある方を反対にすると食べこぼしを更に防いでくれるので絵柄を内側にして使ってますがオススメです。



コップ飲みの練習には透明を選んでます。
これだと舌や飲み方がこちらから透けて見えるので分かりやすいのです。
確かセリアで購入したかな。


以前まではセリア派だったので素敵な商品を開発してくれたダイソー様に感謝です。




蒼ちゃん3歳1ヶ月。
身長90センチ。体重12.8キロ。


周りの3歳児とは違い過ぎるけどゆっくりゆっくり成長しています。





サークルのママさんに教えてもらった情報です。みてみたいと思っていたので嬉しい。

 





明日再放送です。
良かったら皆さんもご覧になってください。





読んでいただきありがとうございました。