障害児の親だけど、不真面目に生きる!!

オタマメソッド®︎マスター
まりじらです♪

〜.〜.〜.〜.〜.〜.〜.〜.〜.〜.〜.〜.〜.〜.〜.

「大人がエラいと思うなよ〜!!チュー


最近の息子を見てて、いつもそう言われてる気分になりますw


というのは、私はもともと、子供をしつけなければという気持ちが強い親でしたんで。


なぜなら、自分が子供の頃から、あーしなさいこーしなさい言われるのになぜか反論できなくて。

仕方がないので、我慢して我慢して我慢して。。。。(以下、×30は続く。)


で、大人になって。


社会に出て、それなりにいろんな経験をして。


「あの時の我慢は、こういうことだったのか!!びっくり

と答え合わせをして。


そうやって、人生が完成された気分になってたんですよね。


だけど、今10歳の目の前の人には、一切それが通用しない(笑)


しかも、

「大人がしつけてやらなくては!ムキー

そんな姿勢でいると、かえってそれに強くノーサンキューを主張する子供にいつも挑まれている気がします滝汗


だから、やめました真顔


多分、大人が、どっかで自分の正しさを他人に認めてもらいたいと思う限り、その気持ちって、一番近くにいる子供にいくんですね

無意識のうちに。


だけど、自分で自分を認められない限り、子供が言う通りにしない苦しさって多分エンドレスに続くんだと思います。


だって、寸分たがわず大人の言う通りにする子供なんているはずがないし真顔


自分で自分を認められない大人が、そこで安心感を得ようとしたってムリです。


ほんとは大人も、自分が普段子供に注意し続けていることがなんでそうある「べき」なのかは、わかっているようでわかってない。

最初こそ自信持って言うんだろうけど、突っ込んで掘り下げていくと、


「そういうものだから。」

「そうでないといけないと言われて育ったから。」

「そうでないと社会で生きていけないから。」


あたりに集約されます。多分。



「食事はキレイに食べましょう。」

「学校へ行きましょう。」

「お友達みんなと仲良くしましょう。」


世の中には、それに


「なんでなん⁇ぶー


と、態度で示す子供がいっぱい。

(なんなら、大人もいっぱいw)


「常識」は正しいように見えて、全くそうではない。


だから、うまいこといかない、一切言うことを聞かない(ように見える)子供にキーッてなるくらいなら、

「自分にとっては」何が大切で、何がやりたくて、何がやりたくないのか?

それを知って、自分のご機嫌をとった方が至極幸せです真顔真顔真顔


何かと怖い顔のお母さんと一緒にいるより、幸せなお母さんと一緒にいる方が、子供も嬉しいしねニヤニヤ

さっさと大人がエラぶる世界から一抜けしましょうねー♡


自分の基準をノートに書き出すと、自分のトリセツ代わりになるよー爆笑爆笑爆笑音譜音譜音譜



ピンクハート募集中ピンクハート
大阪 6/29(土)・東京 7/14(日) 開催
↓↓↓



自分を知って、私基準で生きよう。



まりじらLINE@ 
↓↓↓

セッションやイベントに関するご質問、お問い合わせもこちらからどうぞ♡

一対一のトークが可能です。
ID @bnt3556n


ポチッとねー爆笑ラブラブ
友だち追加