問題児が抱えている“闇” | 3人の個性豊かな子供達と愉快な旦那と暮らす~笑いアリ涙アリ愚痴アリ!?何でもアリのブログ(笑)

3人の個性豊かな子供達と愉快な旦那と暮らす~笑いアリ涙アリ愚痴アリ!?何でもアリのブログ(笑)

スカポンタンです(≧∀≦) 
旦那の事や子供の事、料理、映画、自分の過去、今日の出来事etc…
いろいろテーマ別に書いてあります(ゝω∂)
下ネタもアリ(笑)
よろしくお願いしやすっヾ(o´∀`o)ノ

長女のクラスメートの男の子で去年の7月に転校して9月に再び転入してきた子がいる。

7月に転校する際、クラス内でささやかなお別れ会を催しクラスメート1人1人が手紙を書いた。

長女はその男の子と2年連チャンで同じクラスで仲が良かったので、離れ離れになる事をとても寂しがっていた。


夏休みが終わり2学期初日の始業式、転校したはずの男の子が登校してきた。
クラスメートもみんなビックリしていたみたいだ。


私も長女からその事を聞いた時、かなり驚いたがそれと同時に“ひょっとして離婚したんじゃないか”とも思った。


2学期が始まり数週間経ってから、長女にその男の子の様子をそれとなく聞いたが、以前と変わらず友達と接しているとの事なので私はそれ以降長女にその子の事を聞かなかった。


だが最近、あるママ友と電話で話していた時にその男の子の話になった。そのママ友は去年(1年生の時)長女とその男の子と同じクラスだった男の子の親だ。


そのママ友の話によると、その男の子の親は離婚して一旦は母親が引き取ったが、今は父親と2人で暮らしているとの事だ。
高学年のお兄ちゃんがいたのだがお兄ちゃんは母親と暮らす事になり、離れ離れになってしまった。
親の離婚を機にその子は暴言を吐くようになり、ママ友の子供も被害にあったようだ。


長女にまたその子の様子を聞いたら、授業中教室内を歩き回っているようだ。


友達に暴言を吐き、授業中は徘徊…。
荒れ放題だ。


きっとその子は母親と暮らしたかったのだろう。
お兄ちゃんと離れ離れになってしまったのもかなりのダメージを受けたに違いない。


子供は家庭環境で良くも悪くもなる。
躾ももちろん大事だが、1番大事なのは『夫婦仲』だと私は思う。



夫婦が険悪な関係で毎日口論していたり、会話が一切ないような家庭で育てられた子供の心は歪む。


その男の子が1年生の時、授業参観の日に算数の授業をボイコットしていたのを思い出した。
教科書もノートも筆箱すら机の上に出さず、机に突っ伏していた。
担任から話しかけられても一切無視。


もうこの頃から家庭環境は最悪だったのだろう。


躾だけではなく、家庭環境を整えるのも親の責任。


子供は悪くない。



何もかも親が悪い。





私は毎日夫婦喧嘩する家庭で育ったので、離婚して欲しいと思っていた側の人間なので、親の離婚に対して良い悪いは何とも言えないがこれだけははっきり言える。



子供は親を見て育つ。


夫婦仲が良い家庭で育てられた子供は問題児にはならない。


いくらお金があっても愛情が無ければ恵まれているとは言えない。



私の旦那は小学生の時、親が別居した。
原因は母親の勘違い。

当時父親は営業成績が良く、見る見るうちに営業部長に昇進した。
仕事人間で朝から深夜まで仕事。
収入もかなりあった。

若くして営業部長になったので妬まれる事もしばしば。


ある日、母親は父親のスーツのポケットに女物のピアスが入っているのを見つけた。
父親は浮気はしていない。
父親の出世を妬む社員が仕込んだのだろう。
ドラマみたいな出来事だが実話です。



母親はこれを機に子供達を連れて父親と別居。
父親は3年間ほぼ毎日母親達の住むアパートまで行き、よりを戻して欲しいと頼んだ。
母親は首を横に振るばかり…。

父親はどんどんやつれてきて、それをかわいそうに思った旦那は父親と暮らす事を自分で決めた。

旦那が中学生になった時、親が離婚した。
2つ上の兄とは離れ離れになった。


離婚してからも父親は相変わらず仕事人間なので、三者面談すら来なかった。
学校行事でお弁当が必要な時は、コンビニ弁当を丸々弁当箱に移し替えて持って行ったそうだ。







長女の同級生の男の子の父親も仕事を休んでまで授業参観に出席したりしないだろう。

小学校は役員じゃなくても年に1回は学校行事に参加しなくてはならない。
バザーの手伝いや、校内清掃の手伝い、ベルマーク作業、教室のカーテンの洗濯。(重いので子供が持ち帰れないので、親が学校に行き引き取り、夏休みに行われる除草作業の日に渡しに行かなければいけない。)


果たして父親に出来るのだろうか…。


年に2回のお弁当の日、社会科見学や運動会、果たして父親はお弁当を作れるのだろうか…。



それ以前に、父親はちゃんと子供と向き合えているのだろうか…。


これ以上問題児にならない事を願っている。