おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

本日も「名言に学ぶコミュニケーション」をお届けしたいと思います。

 

吾唯足知

 

この言葉は、「吾唯足るを知る(われただたるをしる)」と読みます。

この言葉は枯山水の方丈石庭で有名なお寺で、世界遺産にも登録されている京都の龍安寺の裏手に現存する「知足の蹲踞(つくばい)」に彫られているものです。蹲踞は水戸黄門としても知られる徳川光圀公から送られたもので、お釈迦様の「知足の心」を表しているとのことです。

 

 

この「吾唯足るを知る」という言葉は、欲求のまま際限なく求めるのではなく、まず自分にとって必要なもの、必要な量を知る。次にその必要なもので満足するとはどういうことかを知る、ということだと思います。

 

ここで大切なのは、「自分にとって必要なものは何か?」を知るということです。


所属している会社、地位や年収、所有しているものなど、他人と比べるのではなく、何が自分にとって必要で、何が不要なのかをきちんと見極めることです。

人それぞれ、考え方や信念、その人の置かれている環境によって必要なものは違ってきますし、同じである必要もありません。
まずは自分にとって「必要なものは何か?」を考えてみるのが重要、と捉えられます。

 

この考え方は、キャリアプランにおいても重要であると実感しています。世の中に沢山ある会社の中から、あなたはいま、あるひとつの会社に勤めています。そこで働いているあなたは、いまの仕事に満足していますか?

 

それを決めるのはあなた自身です。

 

満足しているのであれば、そこでのキャリアを積み重ねていけば良いですし、もしその会社では満足が得られないと思うのであれば、それを外に求めるということになります。ただ人生は有限です。限られた仕事人生の中で、いつか自分にとって必要なものを手にしなければなりません。

 

あなたのキャリアの中で、必要なものを手に入れ、充足した日々を送ることができるようになることを、心から願っております。

 

本日のコミュニケーション処方箋:「自分にとって必要なものは何か?」を知るということが、キャリアプランにおいて重要。限られた仕事人生の中で、いつか自分にとって必要なものを手にしなければならない

 

唐突ですが、本日の更新をもって「名言に学ぶコミュニケーション」は終わりとさせていただきたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

【今までのキャリア・人生経験を活かして、あなた自身が本当に望む人生を実現していく

 ための「パーソナルコミュニケーション体験セミナー」を不定期に開催しております】
詳細はこちらをご参照ください。

※リンク先に記載されている日程以外で、対応可能な日もございます。

  ご希望の日程があればご連絡下さい。

 

あなたの悩みにお応えする個別セミナーを不定期に開催しております。

LINE公式アカウントにて、まずはお気軽にご相談ください。

↓↓↓