おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

 

本日は、「伝わるプレゼンテーション」をテーマに書いていきたいと思います。

 

皆さんは、プレゼンテーションを行う時に、どのような「人」を意識していますでしょうか?

 

 

有名なスティーブ・ジョブズTEDの各種プレゼンなど、ベンチマークになる材料はたくさんあります。ですがそのままそのやり方を真似してプレゼンテーションが上手くなるのであれば、誰もが苦もなく一流のプレゼンテーターになれることになります。

 

プレゼンテーションの基本は、以下の三つです。

 

どのような目的で

誰に対して

「伝わる手法」で伝える

 

ということです。

 

スティーブ・ジョブズは、

 

Apple製品・サービスを認知させる目的で、

ネットの向こうにいる世界中のユーザーたちに、

劇的な演出と熱のこもったアクションを交えて伝える

 

一方私が今まで経験してきた代表的なプレゼンテーションは、

 

自社提供サービスを利用してもらう目的で、

同じ会議室にいる数人のクライアントに、

冷静に自社サービスがもたらす価値を伝える

 

というものです。プレゼンテーションの目的がほぼ同じでも、伝える相手が変わってくれば、そのために取るべき手法は変わってきます。

 

プレゼンテーションに対して苦手意識をお持ちの方は、いま一度伝えるべき目的、相手をきちんと踏まえた上で、その相手に「伝わる」ために最適な手法が何なのか、振り返ってみると良いでしょう。そこに自分の個性や話し方の特徴をスパイスとして加えられると、より相手に伝わりやすくなると思います。

 

 

私はよく周りの人たちから「アナウンサーみたいな話し方をする」と言われます。良く取ると説明的な喋りは得意、悪く言うと「抑揚がない」ということだと自覚するようになってから、特に伝えたいポイントについては、前置きを挟んだり大きめの声で話すなど、意識して違いを作るようにしました。それ以来、プレゼンテーションが苦にならなくなりました。

 

本日のコミュニケーション処方箋:プレゼンテーションの基本は、「どのような目的で」「誰に対して」「伝わる手法で伝える」の三つ。そこに自分の個性・特徴を加味すると、より伝わりやすくなる

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

【今までのキャリア・人生経験を活かして、あなた自身が本当に望む人生を実現していく

 ための「パーソナルコミュニケーション体験セミナー」を不定期に開催しております】
詳細はこちらをご参照ください。

※リンク先に記載されている日程以外で、対応可能な日もございます。

 

ご不明な点・ご質問などは、お気軽にLINEでご相談ください。

↓↓↓