おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。
本日は部下・後輩との対話に、コーチングの代表的手法である「質問」を採り入れるメリットについて書きたいと思います。
まずコーチングの定義ですが、クライアントがコーチとの対話を通じて、目標達成に必要な考え方、知識、スキル等を備え、クライアント自らが行動することを支援するプロセスのことを言います。
(関連記事:マネジメントにコーチングを採り入れることによる意義)
つまり、あなたがコーチとなり、クライアントである部下・後輩を目標達成というゴールに導くのです。この際ポイントとなるのが、コーチは手を下さず、クライアントが自らの力で目標達成するのを支援する役割に回るということです。
その支援をするにあたり、代表的な手法が質問をするというやり方です。
よく上司・先輩にありがちなパターンとして、部下・後輩から相談を受けた際、アドバイスと称して答えを出してしまうことです。それでは部下・後輩自身が自ら考え、行動する力を付ける機会を奪ってしまうことになりかねません。
部下・後輩が目標達成に向けて目の前の課題に取り組んでいる時に、コーチ役であるあなたは部下・後輩と伴走して、横から質問を投げかけます。
たとえば、
「目標達成に向けて必要なことは?(例:売上を増やすための新規案件獲得)」
「そのためにやるべきことは?(例:新規案件獲得のために、既存クライアントへアポ取り)」
「必要な準備は?(例:ミーティングに向けて、クライアント向け説明資料を作成)」
といったイメージです。
このように会話を質問形式にすることによって、部下・後輩が「目標達成に向けて自ら考え・行動する力」を養い、あなた自身も部下・後輩の育成・指導を通じてマネジメントスキルを向上させていくことが可能となります。
本日のコミュニケーション処方箋:部下・後輩から相談を受けた時に、アドバイスではなく質問を投げかけることが、部下・後輩、ひいてはあなた自身の成長につながっていく。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
【今までのキャリア・人生経験を活かして、あなた自身が本当に望む人生を実現していく
ための「パーソナルコミュニケーション体験セミナー」を不定期に開催しております】
詳細はこちらをご参照ください。
※リンク先に記載されている日程以外で、対応可能な日もございます。
ご不明な点・ご質問などは、お気軽にLINEでご相談ください。
↓↓↓