marcy_coolpixのブログ-大洲城01




清流肱川(ひじかわ)の畔に城が築かれ


多くの武将達が主となった大洲城


その天守が明治期に姿を消して百余年.....


再び四層四階の木造天守が


威風堂々とした往年の姿で甦った





marcy_coolpixのブログ-大洲城02




大洲城年表(一部)より


天正13年(1585)  羽柴秀吉の四国平定後、道後湯築城を本拠とする小早川隆景の枝城となる。


天正15年(1587)  戸田勝隆16万石で大洲に入城。

               宇和郡、喜多郡が領地となる。


文禄4年 (1595)  藤堂高虎7万石で板島に入城。

大洲は蔵入り地となり高虎が代官となるが、すぐに大洲を居城とする。


慶長14年(1609) 脇坂安治が洲本より大洲に入城。

      喜多、浮穴(うけな)、風早三郡において5万石余を領する。


元和3年 (1617) 加藤貞泰が米子より大洲に入城。

喜多郡、浮穴郡、風早郡、桑村郡などの内6万石を領する。





marcy_coolpixのブログ-大洲城03



高虎は近江在地領主の次男に生まれ、最初に仕えたのが「浅井長政」。


浅井氏の滅亡後は「阿閉貞征(あつじさだゆき)」「磯野員昌(いそのかずまさ)」

と「浅井氏旧臣」のもとを渡り歩く。


つづいて信長の甥である「津田信澄」、秀吉の弟である「豊臣秀長」、秀長の死後は秀吉の直臣となり、

秀吉の死後は家康に臣従.....と、生涯7人もの主君に仕えています。


転職者の多い戦国時代にあっても、ここまで尻軽な男は目立つ。


しかし高虎は悪びれもせず「武士たる者、7回くらいは主君を変えないと一人前とはいえないよ」などと

開き直っていたようだ。


彼の皮は厚いですね。






marcy_coolpixのブログ-櫓01



marcy_coolpixのブログ-肱川01



marcy_coolpixのブログ-大洲城04