青海川駅舎のノートを眺めて、川沿いではなく崖のほうを上がっていく細い道に入る。
何度か折り返すと駅と海が見下ろせるようになり、途中に個人用と思われるベンチが設えてあってうらやましく思う。日本海と夕陽(と鉄)を肴にビイルを飲んだりするのだろうか。

餘部とは上下逆の位置関係で、上まで出ると、崖・ホームと線路・海、の並びが見え、日本海はその先に大きく広がっている。
上がったところに立っているのは酒屋さん。

「酒の新茶屋」は、Yさんの上司で日本酒通の方が見つけた店とのことで、Yさんは代わりに買いに来てからもう5度目くらいになるそうだ。
女将さんに引き合わせてもらい、しばし話を伺う。
中越沖地震のために店舗兼家屋を再建せねばならず、仮店舗で営業中。
新しいほうはようやくできあがったとのこと。

建物は崖のすぐ上である。

右に写っている立派な桜の木の後ろあたりが、駅から上ってきて出てくるところ。
内部はまだ完成してないが、ちょっとだけ見せていただいた。
2階からはこんな感じ。

崖の補強工事に併せて、法面の木を減らしたので以前より見やすくなった様子。
また外に出たところで、何か違う汽笛がしたので見たら、トワイライトエクスプレス!

ヘッドマークが木にカブってしまった。。。
最後尾もパチリ。

もちろん、鉄見だけでなく、お目当ての「雪洞」も買わせてもらいました!
★「酒の新茶屋」の新店舗は7月5日(日)にオープン★
2階は休憩所兼ギャラリーBORのスペースとなるそうです。
ギャラリーの「ボア」とは“ブルー・オーシャン・リバー”。
直訳ですね。
Yさんとすじてつでは、ボア+ビア、になること必至か…。
何度か折り返すと駅と海が見下ろせるようになり、途中に個人用と思われるベンチが設えてあってうらやましく思う。日本海と夕陽(と鉄)を肴にビイルを飲んだりするのだろうか。

餘部とは上下逆の位置関係で、上まで出ると、崖・ホームと線路・海、の並びが見え、日本海はその先に大きく広がっている。
上がったところに立っているのは酒屋さん。

「酒の新茶屋」は、Yさんの上司で日本酒通の方が見つけた店とのことで、Yさんは代わりに買いに来てからもう5度目くらいになるそうだ。
女将さんに引き合わせてもらい、しばし話を伺う。
中越沖地震のために店舗兼家屋を再建せねばならず、仮店舗で営業中。
新しいほうはようやくできあがったとのこと。

建物は崖のすぐ上である。

右に写っている立派な桜の木の後ろあたりが、駅から上ってきて出てくるところ。
内部はまだ完成してないが、ちょっとだけ見せていただいた。
2階からはこんな感じ。

崖の補強工事に併せて、法面の木を減らしたので以前より見やすくなった様子。
また外に出たところで、何か違う汽笛がしたので見たら、トワイライトエクスプレス!

ヘッドマークが木にカブってしまった。。。
最後尾もパチリ。

もちろん、鉄見だけでなく、お目当ての「雪洞」も買わせてもらいました!
★「酒の新茶屋」の新店舗は7月5日(日)にオープン★
2階は休憩所兼ギャラリーBORのスペースとなるそうです。
ギャラリーの「ボア」とは“ブルー・オーシャン・リバー”。
直訳ですね。
Yさんとすじてつでは、ボア+ビア、になること必至か…。